![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104739337/rectangle_large_type_2_cbacffcd79760d35eb6febe011da5fb1.png?width=1200)
Photo by
air_mezzanine
今日はなんの日?〜子どもの日
おはようございます✨
今日は【子どもの日】
五節句のひとつです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104696747/picture_pc_d6606f9f2bda28f8cc3b0a581cc84ab8.png?width=1200)
端午の節句とは
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104695818/picture_pc_abc7a8ab2d232629164e19a1b92ce18b.png?width=1200)
また、菖蒲湯で穢れを落とし、柏餅を食べる日と言われます。
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけたわけです。 そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起のいい食べ物として定着しました。
少子化が進む中、子どもの声は騒音になるかを法的に定めるとか、公園を廃止するとか…
HSPである私は確かに(少し大きな)子どもの要求が通らない時に泣く声はニガテですが、
子どもの笑顔や活発さに元気を感じもします。
子どもが伸び伸びと元気に育つ国であって欲しいものです。
子どもたちを優しく見守れたらと思います。
人形供養
端午の節句も、ひな祭りも人形を飾る風習がありますが、子の成長とともにいつのまにか押入れに入れっぱなしになったりしがち。
そんな時に↓のような取り組みを知りました。
飾られなくなった人形を供養したのち
欲しい方へと橋渡しをしています。
新しい家族とともにまた次の世代へと繋がっていく取り組み。
全国的に広がっていくといいですね。
汗ばむくらいのいいお天気が続いています。
菖蒲湯に浸かって気温差やお出かけの疲れを癒してみませんか?
今日一日も良い日になりますように🍀
いいなと思ったら応援しよう!
![greengreen](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143446175/profile_c1189f589b13487ab95c08c1bc0f65d8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)