![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114499273/rectangle_large_type_2_f4134758207744a2ec7b86d26aab362f.jpg?width=1200)
こども本の森 中之島〜安藤忠雄建築めぐり
昨日から大阪に来ています。
そのおでかけ記録を。
オットが好きな安藤忠雄さんの建築物を
機会があれば見に行くことにしていて
今回は大阪・中之島にある
こども本の森 中之島
こちらに行って来ました。
コンセプトは↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114498202/picture_pc_e3857d5b76e6c31b80af85f2dc7b8d2a.png?width=1200)
こども目線で作られた館内は好きな本を見つけたら、あちこち自由に座って読めます。
蔵書もかなりの数ですが、分類がわかりやすく、
整然と並んでいるのに加え、
少し上にある本は手が届くように
下にも同じ本が置いてあるので
読みたい時に『自分の手』で取れるようになっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114498380/picture_pc_50827ca361023350176554aa9362e610.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114498429/picture_pc_344209795979aed94d23b8af10712adc.jpg?width=1200)
こどもにとってパラダイスであることはもちろん、“あの頃、こどもだった”オトナでも
とても楽しい仕掛けや懐かしい本がたくさん!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114498489/picture_pc_33395ceb786f9eb472591741051c169d.jpg?width=1200)
図鑑やドラえもんなどの漫画もあるので一日中
居ても飽きない…けど、残念ながら時間制限があります。
目ぼしい本を見つけておいて
あとでゆっくり読むのも良さそうです。
仕掛けもあって秘密のトンネルを潜った先は…
(⚠️以下、ネタバレあり)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114498756/picture_pc_c82829115ae0319ca32a00e897343822.jpg?width=1200)
安藤忠雄といえば、の
コンクリートと光の印影
こちらではこんなふうに光を取り入れました。
そして、ここにも図書館ならではの…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114498842/picture_pc_efd22dcfc5ecdb2b15d3295be1d1d89d.jpg?width=1200)
壁に投影された絵本です。
ずっと見てられる〜!!!
来館者のほとんどはお子さんのためにいらした親子連れで、読み聞かせやワークショップなどもやっていました。
オトナだけの来館者は私たちと、
フィンランドからいらしたというご夫婦で
やはり安藤忠雄作品が見たくてとのこと。
世界的にも人気があるようです。
童心にかえったかのように
ワクワクした気持ちが味わえて
改めて本のチカラを感じました。
ここに来たこどもたちは、ずっと本が好きになれそうですし、本と仲良くできそうです。
本は友だち。
家の中にいながら冒険も研究もファンタジーも。
どんなことも味わえる本があったから
今の私があるんだと改めて実感。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114499136/picture_pc_a1d7959c87df03bf45524aeae71e9578.jpg?width=1200)
本を読むことが楽しいことだと
もう一度思い出すことができる場所でした。
注意】事前に予約が必要です。
いいなと思ったら応援しよう!
![greengreen](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143446175/profile_c1189f589b13487ab95c08c1bc0f65d8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)