UNIQLOと二人の先生からエンパワメントされた話
雑談
我が娘を連れての初めての東京旅。それも宿泊を伴うということで、何もかが初めてのこの週末。今、我が家に帰ってきてほっとしています。わずか0歳4か月にも満たない赤ん坊を妻や周りにサポートしてもらいながら東京を楽しみ、無事に帰ってこれたことは相当な経験値になりました。ただ、もうしばらくいいです。疲れたし、眠たかった。でも、東京は素敵な場所でした。
UNIQLO有明本部へ
3月23日。今回の東京旅の一番の目的は東京で開催された教育イベントに参加することでした。その会場はなんとなんと、天下のUNIQLOの有明本部。普通では絶対入ることのできない場所に特別に入り、UNIQLOが教育に取り組んでいる活動や正頭英和先生、渡辺道治先生のお話を聞いてきました。建物が本当にすごい。「ここはリッツカールトンか」っていうぐらい綺麗でおしゃれで、もう終始きょろきょろしていました。(恥ずかしい。)一生に一回しかないだろうなと思いました。生まれ変わったらここで働こうと思います。
正頭英和先生の話
もうすっかりお馴染みになってきました。オンラインサロン(EDUBASE)では本当にお世話になっていて、CREWからもちょっといじられて愛されている大好きな先生です。でもまとまった時間のお話を生で聞くのは初めてで、「本気のプレゼン」を見ることができました。
「一人でできることが多くなった時代、解く問題は多様な方がいい。」
こんなフレーズ、普通なら思いつかないですよね。時代をしっかり読み解いたうえで、ばちっとこの言葉を言う正頭先生の姿、マジでかっこいいです。その中でも不便益の話が印象的で、子どもに思考させるために何を削るか。その発想で授業を仕組むとおもしろいなって。4月から新たな学級ですぐにやってみようと思います。
渡辺道治先生の話
渡辺先生はお馴染みではありますが、やはりなんというか、オーラがすごい。(正頭先生がオーラがないって訳ではありません)どっかーんと話が始まり、もうまるで僕たち参加者が子どものようになって発言したり、手を上げたりしてその話に夢中になりました。とにかく僕の心には灯がついて、感動して心が揺さぶられ、多分僕はきっと行動に移していくんだろうなって渡辺先生の話を聞いて思ったんですよね。メモを取る間もないくらい一生懸命になって、楽しかったなあ。何というか、あの時間を一緒に作らせてもらっているような、そんな感覚でした。本当にすごかった。(語彙力無くてすみません。)
僕が質問した「人を動かすために大切なことは?」と聞いたときに、「15個子どもが動きそうなことをリストアップしてそれらを一人一人にはめてみよう」ということを教えていただきました。これ、やります。
他の参加者のほとんどがやってなくて密かに僕がやったこと
このお二人の先生の話を聞くときに、内容を聞くことと同じくらいやったことがあります。それは「話し方」を観察したことです。多分この視点でこの二人の話を聞くって事やってる人ってあんまりいないんじゃないですかね。だって、もったいなすぎるから。(笑)もっと内容にフルコミットした方が絶対いいんですよ。それぐらい価値あるお話だったから。けれど、僕はどうしても学びたかったんですね。この二人かが大勢の前で話をし、参加者の心を揺さぶり、行動させるという技を。
結局、言語化することは難しいので、ここでは書きません。でも、とりあえずお二人の真似をしてみようってところからスタートしようと思います。僕がなんかやけに動いたり、参加者を巻き込んだりするようなことをしてたら、このことだと思ってください。(笑)
UNIQLOは偉大
最後にUNIQLOの服の力プロジェクトの話を聞いた感想をします。プレゼンターは僕とほぼ同年代の女性の方でした。でも、熱意がすごかったんですね。本気でこのプロジェクトにかけている思いが伝わってきました。内容は服が買えない貧しい暮らしをしている国に、UNIQLOが集めた服を届けるプロジェクトでした。そこから現地の人を応援するという取り組みだったんですね。それを子どもたちにも伝えられるように教材化されていました。本当に素敵で、感動したわけです。僕はこれからUNIQLOのこのプロジェクトに参加しようと思っているわけですが、そう思わせて実際に行動させるプレゼンテーションだったわけです。すてきだなって思いました。本当に。
僕がエンパワメントされた1日
総じてこの会が終わった時に僕はとてもエネルギーに満ち溢れていたわけです。そして素敵な出会いとご縁にも恵まれたのです。僕自身がすごくエンパワメントされて、明日からもっと頑張っていきたいって思えたんですよね。東京から帰ってきてとても疲れたので、この辺で書くのは終わりにしたいと思いますが、多分僕はこの1日で感じたものすごく大きなエネルギーに突き動かされてやっていくんだろうなって思います。同志のみなさん、一緒にやっていきましょう。
では、今年も素晴らしい桜が見れますように。