見出し画像

将棋の「天才」はどのように育ったか? (下)

こんにちは!

前回は羽生さんの子供の頃の話をお伝えしました。
サッカーやゲームをしたり、家族の買い物中に将棋を指す
程度だったんですね。

今回は「熱中できた理由」「環境的要因」をお伝えします。

熱中できた理由は2つの環境が大きかったと言います。

   ~なぜ将棋に夢中になっていったのですか?~

「私が将棋に夢中になれた理由は2つの環境が大きかったと思います。
 1つはたまたま教えてくれる人がいたということ。両親は将棋をあまり
 やりませんでしたが、友達が教えてくれました。将棋を知るきっかけ
 があったということです。
 もう1つは、続ける場所があったということ。近くに将棋道場がなければ
 おそらく(将棋を)続けることはなかったと思います。」

            続きます。

 「将棋に限らず、どんな才能でも、たとえ先天的なものがあっても、それ
  を見出し、伸ばす環境がなければ萌芽の機会さえないかもしれません。
  そういう意味でも環境、(場)とうのは非常に大きいと思います。
  そう考えると、先天的なものよりも、後天的なものの影響のほうが
  大きいと感じます。
私の場合も、きっかけとして、先ほどの2つがなけ  
  れば、将棋を続けることも、プロになることもおそらくなかったと思う
  ので。そこは巡り合わせの良さを感じています。」

将棋道場にはたくさんの子供がいたことも影響を与えました。

    ~将棋道場の環境的に良かった点はどこですか?~ 

 「子供が多かったことですね。子供が多いということは、自分にとっての
 【学校以外の遊び場の1つ】という感じだったんです。将棋道場が非常に
 通いやすい雰囲気だったということはありました。子供が居易い場所だっ
 だんです。」

親御さんの期待はと言うと・・・・・

    ~親御さんの期待はありましたか?~

 「そういったことは一切ありませんでした。そもそも、親の目的は【週末 
  の買い物】
でしたから。だから将棋道場やデパートで行われる将棋大会
  なども、それほどじっくり見てはいなかったと思います。
  将棋が終わったら迎えに来るという感じでした。」

  ここでまとめますね。
 
  1,良い意味での期待がなかった。
  
  2,目標や勝敗という結果よりも将棋を指すことに面白さを見出して
    いた点

  3,才能を伸ばせる「環境」にも恵まれた。

 更に【プロセス】も大事だと話しています。

  「今は情報化社会なので、何でも調べれば出てくると思います。
   ですがその一方で、いろいろ経験し、感じたり試行錯誤していく
   【プロセス】そのものにも大いに価値があると感じています。
  
 しかし、何でも挑戦すればいいというわけでもないし、何でも
   リスクを取ればいいということではありません。ここまでだった 
   ら大丈夫とか、ここまではダメだというのを感覚的に知っておく
   ことは何においても重要だと思います。変化が早い時代ですので
   直接その経験が活かせるということは少ないと思うんです。
   ただし、その【プロセス】の中で得たことは、何らかの力になる
   のではないかと。」

才能を磨き、伸ばすためには、一見遠回りに見えるような【プロセス】
を経験することが、変化の時代でも勝ち抜ける力となるのかもしれません

 2022年6月16日公式戦通算1500勝達成しました。

1500勝を達成した羽生さんは・・・

 「1500勝を達成したからといってすべての目標が終わったわけではない。
  進歩の余地がある。これから先も自分なりに少しでも進歩して、上達し 
  ていけたらいいなと。それを今後の目標としたい。」

若手の台頭については・・・・

  「若い世代の人の活躍は著しい。私も勉強になることがあり、
   素直にすごいと思う。」

実は最後の言葉が羽生さんのすべてかもしれませんね。

 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?