![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41966066/rectangle_large_type_2_25b1694168406a4bced27500788ad3c2.jpeg?width=1200)
『私』という人間について(自己紹介)
年の瀬にこんにちは。忙しい中読んでいただけて嬉しいです。
都内でOLしてる20代です。このたびnote始めることにしました!よければフォローしてくださいね~!
私がnoteを始めた理由
さて、どうして私がnoteをはじめようと思ったか、まず1つに
■カウンセリングサービスを始めたので多くの人に情報が届いてほしい
という思いと
■そもそも私という人間がどういうものか、知らないと安心してカウンセリングを申し込めない!!(だろう)
という思いがあり、自己開示と情報発信の意味でnoteを開設することにしました!
『私』という人間について
自分という人間がどういう人物なのか、みなさん考えたことがありますか?
私はね、すっごい考えるんです(笑)自分が好きなことは何か?何をしてる時が自分が心から息を吸って笑って楽しんでいるか、また、どんな時に苦しいと感じ、眉間に皺をよせるような気分になっているか…。
振り返ってみると小さい頃はあまり感情の起伏がない子でした。でもその頃から反骨精神は芽生えていたらしく(早い?笑)イヤなものはイヤという態度をとる子供だったみたいです(この時の詳しいエピソードはまた!)
自分の中の感情の起伏が少なかったせいか、他人の感情の動きをよく観察している子に育ったのかなと思います。この人が本当に望んでいることは言葉と裏腹に違うんだろうな。となんとなく感じる場面を多く経験しました。
そんな興味関心(?)傾向から心理学科に行くことも考えたのですが、数学が嫌いすぎてできなすぎて、大学受験では心理学科を1つも受けず(笑)、文系の学科を経て今に至るわけですが、好きなことってそう簡単にやめられるものでもなく、人の感情の動きや特性についてもっと知りたいな、強いてはそれを職業して生きていけないかなと思い、心理学を学んだり、メンタルケア系のカウンセラー資格を取ったりなんてことを社会人になってからやっていました。
そのうち、統計心理学という学問に出会い、今まで自分が把握していた性格特性をより強固に意識しだしてからは、「もうやりたいことやってまえ!私はそういう性格なんじゃ!」という気持ちがより強くなり、自分でカウンセリングを募集し始めるまでになってしまいました。
これからのnote
これからはこの場でこんなことを発信していきたいなと思っています
・普段考えてる「人間」という生き物の特性について
☞人間の性格についてとか、どうしてこういう時って人はこういう行動するんだろう?とか普段とりとめなく考えてる人間の思考についてつれづれなるままに書く
・私という人間について
☞世の中のいろんなタイプの人間を知ることって、自分も周りの人も生きやすくなるヒントになるので、こんな人間もいるんだな~と眺めてもらえてらいいのかなと
・統計心理学について
☞私が学んでる統計心理学i-colorについて、カウンセリングセッションを受けてくれた方たちの感想なども交えながらお伝えできたらなと
ではまた! 今後ともせひフォローしてください!
カウンセリングセッション募集してます
♪ 残席3名 ♪ 新春スペシャル企画
お申込みはTwitterのDMにて!!お待ちしてまーす!