見出し画像

育児中、意識的につくる音楽を聴く時間

出社して働いていた頃は、朝晩の電車の時間が音楽を聴く時間だった。

今日も仕事片付けてやったるで〜!と気合いを入れたい時は、洋ロックで気持ちを上げたり...

疲労が溜まり自分を癒したい時は、カフェでかかっていそうな穏やかで優しい曲をかけてみたり...

何も考えず現実逃避したい時は、爆音でKPOPを流し、気を紛らわせてみたり...

朝の選曲で、その日のコンディションが分かるほど。

それが子育てが始まってから、音楽を聴くことがなくなっていた。

気づいたのは最近のこと。音楽が特別なものになっている、と。

我が家にアレクサが来た

転機はアレクサを買ってもらったこと。
母がプレゼントしてくれて、今はすっかり生活に馴染んでいる。

「アレクサ、Benson BooneのBeautifulかけて」
「アレクサ、日曜日の朝にぴったりな洋楽かけて」
「アレクサ、ジブリの曲かけて」

こんな具合に、かけてほしい曲をリクエストする。

結構な確率で意思疎通が取れないが、伝え方を工夫したり、それでも伝わらない時はスマホで直接Spotifyを操作したりする。その方が的確で早い。

赤ちゃんとの生活は、1人目であるほど静かに暮らしてしまいがち。

少しの物音で起きてしまうことがしばしばだったが、最近は寝てる間でも音楽をかけるようになった。

友人は寝てる時でも気にせず掃除機をかけているらしい。
強者だ。いや、それくらいの方が互いに生活しやすいかもしれない。

考えてみたら、音楽をかけずに子育てしていた頃は、自分らしさのエッセンスがなかった。

音楽をかけることで、今も昔も変わらない自分自身を取り戻すような感覚になる。

だから私は、子ども目線の曲はいまのところかけていない。自分の好みの曲であればなんでもかける。

JPOP、KPOP、洋楽、クラシック、ディズニー、ジブリ
なんでもありである。

息子は母の好きな音楽に付き合わされている。

家事を片付けるためのエンジン

寝かしつけた後は、だいたい洗い物や洗濯物が残っている。

しかしやっと空いた時間。
ついスマホを触ったり、noteの記事をまとめたり、ドラマなんかを観ながら時間を溶かすのがあるある...。

家事しなきゃだけどやる気が起きない、そんな時!
私のやる気スイッチは、音楽鑑賞。

ヘッドフォンを着けたら、家事のスタートだ。

サクッと片付けた後は、やっとお風呂に入れるので、それまでのエンジンにしている。

最高の一日の終わり方

とある歌手のLIVEに行けなかった時。
あらゆる方法を考えたが行くのは叶わなかった。

LIVEの模様がストーリーズで流れてきて、羨ましい気持ちになった反面、今このままこの音に浸ることができれば、ほぼ行ったのと同然なのではないかと思った。

もちろん勘違いであることは重々承知で、それくらいに行きたい気持ちが強かったから、想像力でどうにかしたかった。

すぐにイヤホンに電源を入れて、ストーリーズの生音源を堪能する。

あー羨ましいけども、最高。
みんなで大合唱のこの感じ、たまらん。
私だってフルで聴きたい。

その時、思いついたのがLIVEモードである。

通常音源を大音量で聴く。
床の上に大の字になって、音に埋もれる。
目を閉じて、集中する。

すると不思議、LIVEに行った後に何度もリピートして聴いてしまうあの感覚になるのだ。

それを何周か繰り返す。
現場の空気感を垣間見れたこともあり、すっかりLIVEに行った直後のような高揚感を感じられる。

そしておすすめは、そのまま寝ること。
一日の最高の終わり方である。

ドライブ中は遠慮がちに

車の運転が日常になり、ドライブ中は息子の睡眠時間となった。

以前はドライブといえば音楽をガンガンにかけて、カラオケモードに突入するのが定番だったが、いまは真逆。静かな車内が定番になっている。

それでも音楽を聴く時間は増やしたい。

息子の状況に応じて選曲や音量を変え、車の中でも音楽を楽しめるようになってきた。

最近はちょっとポッドキャスト派だけれど🤫


次は目覚めの一曲にチャレンジしてみたい。

朝は息子も元気いっぱい、音楽一曲くらい流しても本人はノリノリで許してくれるだろう。

ママさんたち、音楽聴いていますか?

この記事が参加している募集