![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91393962/rectangle_large_type_2_ea216f48a218f762ebc284c57beab0aa.jpeg?width=1200)
子どもが幸せになるための保育
この国の教育の政策として長年大切にされていることがあります。
それは、
(個々に)自立して生きていくこと!
です。
自助という言い方をされていることもありますが、自立の意味を調べてみると、
他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。
とあります。
簡単にいうと、
手にスキルを持ち、自分でお金を稼いで、自分で生活すること
なのかな。
一見正しいように見えますが、この方針が果たして人としての幸福に繋がっているのかを検証したいと思います!!
この国の幸福度
人が幸福であるということを示す指標としまして、
国連機関(SDSN)が毎年発表しています、世界幸福度ランキングというものがあります☺
我が国は経済発展を遂げたので、さぞかし高い!んだろうと思ったら、、
2022年 日本 54位
うん?!
日本より上位の国には、
治安も悪く、経済的に裕福とは言えないような国もたくさんあるのに、
なぜなんだろう、、
これは、
経済的に裕福で、長生きしているけれど、必ずしも幸せではない!
経済的には裕福とは言えず、長生きできるとは限らない、でも幸せ!!
ということがあるということを意味しています。
幸福度を示す基準
この幸福度ランキングを示す根拠としましては、
まず個人の主観で、0-10段階で幸福度を決めます。
そして個人の感覚プラス、
・1人当たり国内総生産(GDP)
・社会的支援の充実(社会保障制度など)
・健康寿命
・人生の選択における自由度
・他者への寛容さ(寄付活動など)
・国への信頼度
を調査して決定されます。
幸福度が低い原因
日本は経済的にも裕福で、社会的な支援もあり、健康寿命も長いです。
人生の選択も基本的に自由です!
なのに不幸って、、
なんだかヤバそうですよね、、😓
その原因は、
他者への寛容のなさと国への信頼度の低さにあります。
だとしたら、何が必要なのでしょうか。
幸福度を上げるためには
結果から見ても、人の幸福度を上げるには、
金持ちになること
長生きすること
とはあまり関係がなく、
他者への寛容さ、つまり、
充実した、人との付き合いがある!
ということです。
お互いを認め合ったり、助け合ったり出来る関係性があることが、
幸福度に繋がります。
幸福度を上げるための保育
他者への寛容さが幸福に繋がるのであれば、
そこから保育のねらいが決まりそうです。
今のような、協調性や集団意識、何かが出来るようになることも大切ですが、
まず考えたいのは、
相手を心から受け入れること(寛容さ)
で、相手を受け入れるということは、お互いに欠点も許すということが必要です。
もし欠点があったら、助け合いましょう!
ということで、
保育でいうと、
仲間意識や協働を大切にする!
ということでしょうか。
形だけの協働や仲間意識
協働というのは辞書で調べると、
同じ目的のために対等の立場で協力して共に働く
とあります。
対等の立場というところが重要そうですね☺
力関係はなくて、やらせる、やらされるという関係でもないということになります。
また、幸福度には選択は自由なことが大切ですので、選ぶ権利は子どもの側にあり、大人からやらされる形だけの協働や仲間意識では意味がないと思われます。
本当の仲間意識が持てて、協働が出来るようになることを保育の最終目的にする
ことが、人の幸福度に繋がるのかもしれません。
国への信頼の低さ
国への信頼の低さについてですが、
始めに書いたことに戻りますが、
まず最初に自立して生きていくこと!を求めるところに問題があるんじゃないかなって。
それは力のある人が力のある人に向かって言う場合にのみ、成立します。
最初はみんな何をするにも不安があるものです。
なので、国としてまず最初に言っていただきたいことは、
何かあったら助けるよ!
ということです。
そう言っていただけることで、
安心して(国が望む)自立を目指すことが出来ます。
そして幸福度の重要な要素である、
本当の意味の人生の選択における自由度が広がります。
最初から自立を求められますと、自分のやりたいことよりも確実で安全なものを選ぶ!ことになって、自由度は狭まりますし、国の仕事は何なのかな?!となってしまいますので、
順序が逆なんですよね😓
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!!感謝です☺
もしご意見などございましたら、コメントで頂けたらとても嬉しいです!
新人保育士のためのオンライン保育講座を行っています☺