見出し画像

保育士がご家族の支援者として、ママ、パパという言葉を使うことについて

どうしても以前から気になることがあって、

細かいことでどうでもいいのかもしれませんが笑、

保育の支援者として、

家族支援や相談支援をする中で、

ママがねとかパパがっていう方、居ますよね。

あれ、私ダメなんです、どうしても違和感になります。


ママ、パパって子どもが自分の親の事を呼ぶ時に言いますよね。

幼かったら、お母さんお父さんよりも言いやすいしね☆

でも、支援者としてママパパっていうと、

自分は子ども目線ってことになりません?!

子ども目線になれることは、とても大事です。

でも、保育者としては、それは支援の一部だと思うのです。

確かに話は子ども目線の話をすることは多いですが、

あくまでも保育の専門家として、相手は大人である保護者さんになりますので、子ども目線のみの言葉を使うと違和感に感じるんです。

なので、言うとしたら、お母さんお父さんとか保護者の方とか大人の支援者としての言葉を選ぶ方がいいのではないかなって。。

みなさんはいかがでしょうか?


記事の内容に少しでも共感出来るところがありましたら、ぜひスキ!をお願いいたします。
また、ご意見などございましたら、コメントでよろしくお願いいたします(^^)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?