映画『ソロモンの偽証』を子どもが見ると
こんにちは。
子どもの正しい見方を知って、子どもの味方になりたい!子どものみかたブログです!
今回は、子どもに見せたい映画シリーズで、『ソロモンの偽証』を取り上げたいと思います!
この映画は特に、
保育や教育を目指している人に見てほしい!って思いました☺
いじめが中心のテーマだと思われますが、いろんな社会の課題が含まれていて、考えさせられます。
軽薄な報道関係者、保守的な学校、保護者の視野の狭さ、形式的なものに拘る警察などなど。
それらのどこにも真実はありません。
まだ社会に出る前の、真っ白で純粋な子どもの内にのみ真実があります。
『子どもは社会を映し出す鏡!』ってよく聞きます。
私も経験がありますが、たくさんの子どもと関わっていると、本当に子どもから教わることはとても多いんです。
私自身の間違いに気づかされるだけではなく、素直さを失っていることに気付かされ、ドキッとすることもあります。映画中の話の中で、藤野さんにやりこめられる先生の気持ちもよくわかります。
あの前編の終わりの、永作さんにもドキッとさせられましたが。
いじめは、子どもの周囲にいる大人が異変に気づけるように、日々の子どもとの関係性がとても重要です!
何かあれば、素直にヘルプを出すことが出来て、子どもの声に耳を傾けられる大人が居ることと同時に、いじめる側の心の闇にも気づいてあげられる大人が居ることも大切です。
〈参考:『手伝って!』と言えるようになる前に必要なこととは?!〉
子どもを被害者にも加害者にもしないのが、私たち大人の大事な役割です!
保育や教育のような仕事は、子どもはまだまだこれからの存在であって、成長を信じられる人しか携わってはいけないと思ったりします。
子どもの問題行動を子どもが悪いから子どものせいにするというだけでは、支援者としての仕事って何?ってことになります。
子どものそばにいる大人は、もし子どもに問題が起きたら、責任を感じるくらいでないといけないのではないでしょうか。
『ひょっとしたら、自分の行動次第で防ぐことが出来たのでは、、』って。
子どもの問題を将来に活かし、それを無くすために社会に必要なことを考えるのが大人の仕事ではないかと思うのです。
〈参考:放火犯人の背景から、大人として必要なことを考える〉
子どもを責めて、罰を与えるだけで終わってしまっては、何も変わりません。
それが人や社会への恨みになるかもしれませんし、自分を信頼出来ず、他人も信頼出来なくなるかもしれません。
大人の役割は、社会に貢献できる人間の健全育成であり、その人格形成の途上での問題は、大人に責任があるって思います。
当時、映画館で見てよかったって改めて思いました。生徒達の演技もすばらしい!
原作を本で読むのが一番だと思いますが、、笑
小学校高学年以上の子ども達にも、ぜひ見てほしいです!
子どもたちに見て欲しい映画の中で、一番好きな映画の一つになりそうです。
※ 私は子どもの自殺はなくしたいと思っています。今は辛くても、いつか幸せになりたい!って思っている、あなたがこの世に存在する方が嬉しい人間のひとりです。たとえ身近な大人や友達がわかってくれなくても、子どもである以上、存在しない方がいいくらい悪いということは、全くありません。
電話相談窓口→リンク
最後まで、映画『ソロモンの偽証』を子どもが見るとをお読みいただき、ありがとうございました!
もし、共感して頂けるところがございましたら、スキ!をして頂けると嬉しい限りです!!