マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

#保育の目的

あらためて教育の目的って何だろう?

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 突然ですが、今回は30年以上前から、教育の内容ってあまり変わっていないのかも?! だとしたら、 やばいよねってことを考えてみたいと思います! 30年前と今じゃ、 科学技術も進化していて、 世の中もすっかり変わっているはず。 以前はスマホもなかったし、そもそもインターネットもなかった。 それに伴って、大人になるために必要なことも変化していて不思議じゃない。 なのに。 まとも

保育所や幼稚園選びの正解とは?!

こんにちは☺ いつも子どものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます! 新年度が始まるこの時期は、子どもが通う予定の保育所や学校は、どのようなところなのか、気になりますよね。 ところで、保育所選びって、どのようにするのが良いのでしょうか? 近いとか利用時間が長いなど、保護者目線で選ぶこともあるでしょうし、保育士が活き活きしているとか保育体制がいい、保育行事が充実しているなども選ぶ基準としてあるでしょうか。 もし、私が選ぶとしたら、断然子どもを将来幸せにしてく

学校が始まるこの時期に、大人が出来ることとは?!生きる意欲を育むために、保育で出来ることって?!

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 長い夏休みも終わり、学校が始まるこの時期は、子どもにとってとてもリスクが高くなります。 そして、この国の若者の死因の第一位は、なんと自殺です。 このようなことは、先進国で日本だけです。 なぜなのでしょうか?! このような悲惨なことってあるのかなって。。 私は、1人で自立することに向かいすぎると、結局は孤立、孤独になり、不幸を招くことになるのではないかと思っています。 そうならな

1歳後半に初めて現れる発達の特徴とは?(1,2/3段階目)後半

こんにちは☺ こどもの世界を広げたい!こどものせかいブログです。 前回に引き続き、2次元可逆性が定着していく5歳後半までの部分です😓 〈1歳後半で初めて現れる発達の姿前半〉 〈4歳後半〉 全ての感情表現がとても豊かになっていきます。 仲間意識がすすみ、友達同士で遊びに行くことが出来るようになっていきます。 大人から見て望ましいと思える行動が出来るようになる半面、より明確な自我が育ち意思を妨げられると怒りになる姿もあります。 同時に、理解の仕方が『~だけれども~す

子どもを将来幸せにする保育所(幼稚園)を探してみました☺その結果は?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今回のテーマは『子どもを幸せにする保育所』です! そのような夢のような園があるなら、みんな通わせたいと思いますよね☺ では、もしそのような園があるとしたら、どのようにしたら、探せるのでしょうか?!

自己肯定感が下がる時、上がる時

こんにちは☺ こどものせかいブログです! 今回のテーマは、『自己肯定感』です。 〈無料記事〉

あらためて教育の目的って何だろう?

こんにちは☺ 突然ですが、30年前から教育の内容ってあまり変わっていない?! だとしたら、 やばいよねって。 30年前と今じゃ、 科学技術も進化していて、 世の中もすっかり変わっているはず。 スマホもなかったし、そもそもインターネットもなかった。 なのに。。 まともに今の教育を受けても、 幸せになれない人が、とても多くなっているように思います。 (無料記事:幸せになれる保育所や幼稚園は存在する?!) https://note.com/2525smash

保育士はみんな、どんな保育士を目指している?!

こんにちは☺ いつもお読みいただき、ありがとうございます! 保育士を目指し、実際に夢が叶い、保育士になったら、どんな保育士になりたいと思っているでしょうか?! そのなりたい保育士像って、どこからやってくるのでしょうか?

子ども主体ではなく、集団ありきの保育のリスクとは?!

こんにちは☺ いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 今回は、こども主体の保育について、です☺ アンケート調査では、ほぼすべての園で、子ども主体の保育は大事!と考えていることがわかりましたが、実際に子ども主体で保育が行われている園は、2割程度とわかりました。 あとは、移行中かいまだに集団ありきの保育をしているようです😓 様々な原因はあるかと思いますが、では、もし子どもの主体性が育たなかったら、どのような影響が考えられるのでしょうか?

実際、自殺率が街ってどこ?!自死を防止するために保育で出来ること

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 自主自立に向かいすぎると、結局は孤立、孤独になり、不幸を招くことになる。。 困ったらお互い様な社会にするためには、保育からなんだろうなって。 一番悲しい、人生の終わらせ方を防ぐためには。 〈自殺率の低い街はどこ?!〉 〈人を頼るために必要なこととは?!〉

保育所は誰のためにある?!

保育所は法律には、 保護者の委託を受けて、 保育に欠ける乳幼児を保育する施設、 とあります。 この保護者の委託を受けてというところに、 行政側の逃げの姿勢が伺われます。 保護者が仕事をしないといけないのだから、 保育所は必要だよね! となりやすい。 ですが、 保育所は保護者の委託のために存在する前に、 児童福祉施設です。 子どもの福祉のためにある施設です。 家庭養育では保育に欠ける恐れがあるから、 保育所で保育士が個々に必要な保育をする! という