マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

ブリッジ入れ歯はカニ?!探偵ナイトスクープ子ども神回から5歳児を理解する!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 今回は久しぶりに、2024年3月15日放送のテレビ朝日系列のバラエティ番組探偵ナイトスクープの子ども神回!を取り上げたいと思います。 今回の依頼は、3歳と5歳の娘さんを子どもに持つ母親からの依頼でした☺ まずはその以来の内容から確認してみましょう! 依頼内容母の依頼内容は、2年ほど前に、祖父がブリッジの入れ歯を使うことになった時の話でした。 祖父はその入れ歯で子どもたちが遊ばないよう

【保育のねらい(4月)】年度のはじめを不安なくスタートする方法!

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!こどものせかいブログです!! 今回は年度替わりで環境が激変する、4月の保育について考えてみました。 入園式や春の季節の行事、注意点などを考えました。 〈本編無料記事〉

保育者として、ドラゴンボールの作者鳥山明先生に感謝!!

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!こどものせかいブログです!! 今回は、先日急逝されました、漫画家鳥山明先生に対する想いを記事にしてみました。 児童福祉的に見ても、多大な貢献をされたのではないでしょうか。

子どもの想いと親、支援者の想い

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログです!     子どもが思っていることと、親や支援者が思っていることって違うんじゃないかなって、、   当たり前かな、、?!   こうありたい!って思うことって言ってもいいけども、   親や支援者は今の子どもを見たり、将来のことを思って   ここが課題だとか、将来にこれが必要だとか考えるよね。   それ自体は当然だと思う。   でも、、   その子が持っている課題が10あるとしたら、

就学を迎える幼児期の集大成!6歳の社会性の発達を活かすには?!後編

こんにちは☺ いつも子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!! 今回は前回に引き続き、就学を迎えます6歳の社会性の発達から保育を考えます。 前編に関しましては、こちらをご覧ください 後編からお読みいただいても、全く問題ありません☺ それでは、幼児期の集大成とも考えられます、6歳の社会性の発達を活かした保育を考えてみましょう! 6歳児の社会性を活かす保育 それでは、6歳児の社会性の発達から、保育を考えてみたいと思います

厳しく指導してくれたおかげというのは、本当か?!

こんにちは。子どもの世界を広げたい!こどものせかいブログです!! 今回は、子どもは厳しく指導するのがいいのか、それとも優しく指導するのがいいのかを考えてみたいと思います。 昔は、厳しく指導されて上手くなったのに、今の子どもはパワハラだとか言ったり、情報を独自に探せるので、まともに指導が出来ない! 昔は、上手くなるまで面倒をみたけど、今は本人任せなので、指導者はある意味無責任!というのは本当なのでしょうか。 〈本文記事〉 〈参考:保育現場のチームワークとは?!〉

保育所や幼稚園選びの正解とは?!

こんにちは☺ いつも子どものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます! 新年度が始まるこの時期は、子どもが通う予定の保育所や学校は、どのようなところなのか、気になりますよね。 ところで、保育所選びって、どのようにするのが良いのでしょうか? 近いとか利用時間が長いなど、保護者目線で選ぶこともあるでしょうし、保育士が活き活きしているとか保育体制がいい、保育行事が充実しているなども選ぶ基準としてあるでしょうか。 もし、私が選ぶとしたら、断然子どもを将来幸せにしてく

保育はサービス業なのか?!

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログです!! 今回は保育とサービスの違いについて考えてみたいと思います。 最近、保育所や学童保育所では、様々な機能が追加されています。 それをどのように考えたらいいのでしょうか。 〈本編無料記事〉

幼児期の集大成!6歳の社会性を活かす保育とは?!

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今回は、幼児期の集大成!6歳の社会性の発達から保育を考えたいと思います。 就学を迎えます6歳の社会性って、どのような姿を思い浮かべますでしょうか? 〈本編無料記事〉 〈オンライン保育講座のご案内〉

学校が始まるこの時期に、大人が出来ることとは?!生きる意欲を育むために、保育で出来ることって?!

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 長い夏休みも終わり、学校が始まるこの時期は、子どもにとってとてもリスクが高くなります。 そして、この国の若者の死因の第一位は、なんと自殺です。 このようなことは、先進国で日本だけです。 なぜなのでしょうか?! このような悲惨なことってあるのかなって。。 私は、1人で自立することに向かいすぎると、結局は孤立、孤独になり、不幸を招くことになるのではないかと思っています。 そうならな