マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

3月に行いたい保育ってどんなの?!

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログです!! 今回は、3月に行うと子どもにとって有益だと思う保育を考えました☺ 3月というと、卒園式やひな祭りがありますね! 保育士的には、年度替わりでもあり、一年で最も忙しい時期になります。 この時期に、保育士が忙しすぎて体を壊したり、モチベーションが保てなくなることは避けたいですね、、😓 〈本文記事〉

水曜日のダウンタウン出演の吃音芸人から、本当の差別やいじめの意味を考える

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログです! 今回は、2024年2月14日に放送されました、水曜日のダウンタウンの吃音の芸人さんについて考えたいと思います。 過去に放送され、社会問題となった時に私が書いた記事に基づいて、改めて考えてみたいと思います。 当事者の方や協会の方が抗議をされるのも、わからなくはないですが、 重要なのは、番組に出ている芸人さんと笑う側である視聴者の気持ちのあり方ではないでしょうか。 以前の記事でも書きましたが、出演している

世間を騒がせている報道を子供に説明する必要はない?!

こんにちは。子どものせかいブログです!! 今回は、連日報道されています松本さんの報道について、今の時点でも総括して、子どもに説明をした方が良いのではないかと思い、書いた記事です。 あまりにアレコレ想像を膨らませて発信する大人が多く、子どもの受け止め方が偏らないか心配だなって。 〈本編無料記事〉

集団を動かせる保育士はいい保育士?!

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログです!! 以前に集団を動かせる保育士は優秀と言われることに疑問を感じ書いた記事です。 この考え方は、ひょっとしたら不適切な保育になりがちな原因なのかも?! 〈本編無料記事〉

内言化が可能になり、行動の調整が出来るようになる6歳児の運動の発達を活かした保育ってどんなの?!後編

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログです!! 今回は、6歳の運動の発達から保育を考える回の後編です。 より複雑な運動が出来るようになる6歳児ですが、内言化により行動を調整したり、形をイメージして探索が出来るようになります。 そんな6歳の運動の発達を活かした保育って、どのようなものでしょうか?! 〈本編記事〉

就学前後の6歳の運動の発達を活かした保育ってどんなの?!

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログです!! 今回は、6歳の運動の発達を考えたいと思います。 6歳というと、就学前から小学校1年生にかけての時期になります。 身体も随分としっかりしてきますが、運動の面ではどのようなことが可能になるのでしょうか?! 〈本編記事〉

1歳後半に初めて現れる発達の特徴とは?(1,2/3段階目)後半

こんにちは☺ こどもの世界を広げたい!こどものせかいブログです。 前回に引き続き、2次元可逆性が定着していく5歳後半までの部分です😓 〈1歳後半で初めて現れる発達の姿前半〉 〈4歳後半〉 全ての感情表現がとても豊かになっていきます。 仲間意識がすすみ、友達同士で遊びに行くことが出来るようになっていきます。 大人から見て望ましいと思える行動が出来るようになる半面、より明確な自我が育ち意思を妨げられると怒りになる姿もあります。 同時に、理解の仕方が『~だけれども~す

現場は不安が大きいと言われている、こども誰でも通園制度の内容と方向性は?!

こんにちは☺ 2025年度にも制度がスタートしようとしています、こども誰でも通園制度ですが、準備に万全を期すことが出来るのでしょうか?! この制度で保育現場の安全は保障されるのか、子供の成長発達は?! それらのことについて、制度の検討会から考えてみた記事です。

人を頼るために必要なことって?!子どもの自死を防ぐ方法って?!

こんにちは。子どものせかいブログです! 子どもの自死を防ぎたい想いで作った動画です。 自主自立に教育や子育てが傾きすぎることで、子どもを追い込むことになっていないかなって。

保育士資格はなくてもいい?!

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログです!!   今回は、たまに見かける意見の保育士資格不要論を私なりに考えてみようと思います! 保育士資格の現状 保育士資格の現状を考えますと、 保育士試験を合格して保育士になられる方 毎年2万人前後 指定保育士養成施設の卒業で資格を取得される方 毎年4万人前後 ということで、毎年5,6万人程度の方が新たに保育士資格を取得されています。 また、 保育士登録者数は、令和2年で約167万人 潜在保育士の数は約1

松本人志さんの報道を教育に活かすとしたら

こんにちは☺ いつも子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今回は、松本人志さんに関する報道を教育に活かすとしたら、、ということを考えたいと思います。 松本人志さんに関する報道というのは、ご存じだとは思いますが、2023年12月27日の週刊文春の報道の記事について、松本さんが告訴をされたという流れの件です。 その件について私は、あれだけ毎日のようにテレビに出ていて活躍していた方が、急に居なくなることになり、これはうやむやにせ