マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

第4回こども誰でも通園制度(仮称)検討会中間まとめの詳細は?!

こんにちは☺ こどもの世界を広げたい!子どものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今回は、このブログでも追いかけています、こども誰でも通園制度について考えたいと思います。 令和5年12月25日に、第4回目の検討会が行われました。 〈第3回検討会詳細〉 その中で、中間取りまとめが出ましたので、その内容について考えたいと思います。 11月の第3回検討会では、委員の1人が「これまでも保育者は『やりがい』というものに押しつぶされ、疲弊してきた」と訴え、

第4回こども誰でも通園制度検討会で挙がっている留意点とは?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今回は、ここでも何度か取り上げさせて頂いています、国で制度導入が検討されています、こども誰でも通園制度仮称について、考えたいと思います。 〈参考:誰でも通園は誰のため?!〉 今、0,1,2歳児を子育て中の保護者の方でも期待されている方はおられるのではないでしょうか。 また、子どもを作るか悩んでおられる方にも、どうなるのか気になっている方は居るかもしれませんね。 では、今、国の検討会で挙

子どもを将来幸せにする保育所(幼稚園)を探してみました☺その結果は?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今回のテーマは『子どもを幸せにする保育所』です! そのような夢のような園があるなら、保護者の方はみんな通わせたいと思いますよね☺ では、もしそのような園があるとしたら、どのようにしたら、探せるのでしょうか?! 〈無料記事:子どもを将来幸せにする保育所を探してみたら、、〉

乳幼児期に重要な社会性(人間関係)の発達とは?

こんにちは☺ いつも子どものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 保育において、ちょっと先々に進み過ぎているかも?!と私が感じているのが、 『社会性』です。 生まれて間もなく複数の子どもと過ごし、3歳で20人と過ごすことになっている影響はないのかなって?! 〈発達より急ぐ保育は有効なのか〉 まず『社会性』とは何なのかということですが、 集団を作って生活しようとする人間の根本的性質 と辞書にあります。 簡単にいうと、人として集団生活を営むため

1歳後半に初めて現れる発達の特徴とは?(1,2/3段階目)前半

こんにちは☺ いつも子どものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 今回は発達の段階について、特徴的なものを取り上げて、出来るだけわかりやすくお話したいと思います☺ 保育や子育てでは、 個々の子どもが今どの段階にあるのかを理解することがとても重要です。 そのため、幼児の特徴的な発達の過程を段階別に見ていきたいと思います☺ 発達の第1段階思考や自我の発達の特徴が最初に特に現れるのが、1歳後半ごろです。 この第一段階を1次元可逆操作の時期といいます。

教育虐待などの厳し過ぎるしつけや保育のリスクって?!

こんにちは☺ こどもの世界を広げたい!こどものせかいブログです。 今回のお話は、大人の関わり方によって、自己肯定感や自己評価が低くなっている子どもについてです。 最近、教育虐待という言葉を耳にするようになりましたね。 教育虐待とは、、 2011年に日本子ども虐待防止学会において報告され、 同学会は、教育虐待を「子どもの受忍限度を超えて勉強させること」としています。 また、近年では、『勉強だけでなく、習い事を含む教育全般のことを指すようにもなってきています』 とのことで

度々ニュースになる不適切な保育。ニュースからわかる保育所の現状とは?!

こんにちは☺ こどもの世界を広げたい!こどものせかいブログです! 今回は、度々ニュースになる不適切な保育。 なぜ不適切な保育はこんなにも繰り返されるのでしょうか?! ニュースからわかることを考えたいと思います! 〈無料記事〉

自ら団体行動を取れるようになるのはいつ?!ジャンケンを理解するのは?!

こんにちは☺ こどもの世界を広げたい!こどものせかいブログです! 今回は、5歳の発達シリーズ最終回、社会性の発達です☺ 5歳児の社会性は、周囲が見え、理解し、適切な行動を取ろうとするようになる姿が出てきます。 そんな5歳児の社会性と保育について、考えてみました。 〈無料記事〉

元メジャーリーガーイチローさんの女子高校球児指導方法に周りがざわつく理由

こんにちは☺ こどもの世界を広げたい!こどものせかいブログです!! 今回は、元メジャーのイチローさんが、毎年開催しています女子高校野球選抜チーム強化試合での発言について、考えてみたいと思います☺ 数々の前人未到の実績を残されてきた、イチローさんの指導者としての考え方は、どのようなものなのでしょうか?

国がギフテッドの子どもの支援をする?!

こんにちは☺ こどものせかいブログです! 私はこれまで、多くお子さんを支援してきましたが、中でも 認知能力が、とても優れている子どもも居ました。 私の力なんかすぐに飛び越えて、 知能がぐんぐん伸びて、当然のように高学歴といわれる学校に難なく進学して、国の中枢や大企業などで活躍されるんだろうなあ、と思われる子どもも中には居ました☺ でも、 認知的な能力では非常に優れているのですが、 そんな子どもの中には、 今の制度で用意した環境になじむのに、とても苦労していると

主体性が大事!っていうけど、わがままとの違いって、どこにあるの?!

こんにちは☺ こどものせかいを広げたい!、こどものせかいブログです! 最近、保育でも子どもの主体性を大事にするということが、語られるようになってきました。 これまで子どもは、あくまでも大人が守り、導かないといけない存在で、そのためには人権や主体性を制限されても仕方がない!という見方がされてきたように思います。 それでは、 学習指導要領にも、子どもが主体的に学ぶ重要性について、触れられていますが、子どもの主体性とわがままとの違いはどこにあるのでしょうか?! なかなか難