マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

子どもを将来幸せにする保育所(幼稚園)を探してみました☺その結果は?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今回のテーマは『子どもを幸せにする保育所』です! そのような夢のような園があるなら、みんな通わせたいと思いますよね☺ では、もしそのような園があるとしたら、どのようにしたら、探せるのでしょうか?!

幼児期の発達で最も大切にしたい、社会性の発達ってどんなの?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!! 今回は幼児期の社会性の発達についてです☺ もし、サイズの大きすぎる集団で、幼児期の子どもたちが過ごしていることによって、社会性の発達に大きなデメリットがあるのであれば、今すぐにでも改善しないといけないのかも?!

10月に行うと有効な保育行事って?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 今回のテーマは、10月の保育についてです☺ 10月は残暑の厳しさがやわらぎ、とても活動しやすい季節になってきます☺ 保育の取り組みも、とてもやりやすい季節と言えるのではないでしょうか☺☺ その10月に行うのにふさわしい保育の内容とは、どのようなものでしょうか?!

同じ目標に向かって、協力することが保育のねらいになる時期はいつ?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 今回は、保育のねらいとして、同じ目標に向かって協力することが、ねらいになる時期はいつ?! というテーマです。 子どもの発達を理解して、適切なタイミングで、適切な保育をするって、大事だなって☺

ジャニーズ事務所『東山新社長』の辛いところ

当時、東山さんも決して成熟した大人とは言えず、未熟な『先輩』だった。 それを『今』責められても辛いところがある。 アイドル事務所は、ある意味ではまだ未熟な子どもを大切に預かるのが仕事なので、タレント育成の前に、タレントとして売れる売れないに関わらず、健全な子どもの育成という責任が生まれる。 そういう意味では、当時先輩だった彼の振る舞いに関しても、事務所に責任がある。 もし、社長にならなければ、あちこちで自分の過去の過ちについて、訴えられることもなかったのかもしれない。

なかなか伝わらない、乳幼児期の重要性

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 今回は乳幼児期がなぜ大切な時期なのかについて、です☺ 見た目の影響か、なかなか『大人』にわかってもらえない、乳幼児期の重要性ですが、どうしたら伝わるのでしょうね、、😨

誰でも通園でも大事になる、2歳前半の発達の姿 まとめ

こんにちは☺ 今回は2歳前半の主な発達についてです! 2歳前半は、重要な発達の自我の拡大がある時期です☺ 誰でも通園制度は0-2歳児が対象ですので、確認をしておくことはとても大切ではないでしょうか。 大きく成長する時期で、支援がとても難しくなる時期ですが、その自我の拡大の時期に、どのような保育や子育てをするかで、今後の成長発達が変わると言ってもいいのかも?!

誰でも通園制度は、誰のため?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!! 今回は、 国が推進しようとしている、誰でも通園制度!って、どのようなものなのか、またどのようなものになりそうなのかを考えてみました。 家庭養育をされている親の支援は、急務だと思いますが、どのような形で支援するのがよいのでしょうか? https://komaranaisekaiforkids.net/2023/05/06/kodomonomirai-daredemotuuen/

国の保育政策は、保育を向上させているのか?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただきまして、誠にありがとうございます!! 今回は国の保育政策を振り返り、子どもにとって、どのような効果があったのかを考えてみたいと思います☺ 保育でも振り返りは大事!と言われますが、国の政策を振り返ることも、とても大事なことではないでしょうか。

こども家庭庁が示した、保育現場の負担軽減策は、有効か?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 今回のテーマは、こども家庭庁の保育現場の負担軽減政策についてです☺ これが行われるきっかけになったのは、『保育所等における虐待等の不適切な保育への対応等に関する実態調査』結果です。 ワンオペで相談相手が居ないことや業務が忙しすぎることが指摘されました。 それに応じて、今年の5月にこども家庭庁が保育現場の負担軽減策を示しました。 はたしてそれは、どのようなものだったのでしょうか。 数

AIが考える、理想の保育士像ってどんなの?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 以前は人を幸せにする政策をAIに聞いてみましたが、 今回は理想の保育士です☺ はたしてAIは、理想の保育士になるためには、何が必要と考えるのでしょうか?

幼児期の発達3段階。1から2段階目のまとめ。

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 今回は幼児期の発達段階について、です! とても特徴的な発達の姿を3つの段階に分けることが出来ます。 1歳後半に1次元可逆が確立し、2次元可逆を経て、5歳後半の3次元可逆が見られます手前までをまとめました☺

不適切保育を調査した第三者機関の報告は、どこの保育施設にも当てはまる?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!! 今回は、ある園の不適切保育を調査した第三者機関の報告がどこにでも起こりうる背景があったように思われますので、そのことについて考えてみました。

文字を書く力って、いつ身につく?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!! 幼児期に、ひらがなの練習をすることは、有効なのか?!について、発達の視点から考えてみました☺ 個人差はありますが、単なるイメージや平均よりも出来るタイプの子どもに引っ張られていることが、結構あるのではないでしょうか。 『書く』ことについては、個々の今の力を把握して支援することが、大切だと思います☺ 何事もですが😓