マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

9月に行うと有効な保育の内容とは?!

こんにちは☺ いつもブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!! 今回は、9月の保育内容についてです☺ 9月は少しずつ涼しくなり、秋の気配が漂うようになってきますね! 何かしらの保育の取り組みをするには、とてもいい季節です☺ では、『秋』という季節を利用した保育というのは、どのようなものになるのでしょうか?!

年中児がわがままに見えるわけ

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただきまして、誠にありがとうございます!! 今回は、年中児の社会性の発達についてです☺ 年中児は、年少や年長と比べて、手がかかり、わがままだと言われることがあります😓 では、わがままだと言われる背景には、年中の時期にはどのような発達があるのでしょうか?!

なぜ年中児はわがままに見えるのか?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!! 今回は、年中の4歳後半児の社会性についてです☺ 年中になると、年少児や年長児よりも、ある意味では手がかかって大変!になることがあります😓 それにはどのような背景があるのでしょうか?!

なぜ保育士は不適切な保育をするのか?!

こんにちは☺ いつもブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!! 今回は、保育士による不適切な保育についてです。 どうしても世間の皆様にお伝えしておきたいことがあり、記事にしてみました。

こども家庭庁大臣の保育政策はエビデンスが大事!という言葉は、とても重い。過去の保育政策はエビデンスに基づいていたのか検証が必要!

こんにちは☺ いつもブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!! 今回のテーマは、こども家庭庁の重大な発言内容についてです! ものすごく重い発言だと、私的には思うのですが、さらりと発言されています😓 過去の保育政策、これからの保育政策にとても影響のある発言だと思っていますが、とてもそう思われて発言されていないように見えます😨

【お勧めの映画レビュー】保育者として映画『蛇の人』を見た感想

こんにちは☺ いつもブログをお読みいただきまして、誠にありがとうございます!! 今回は、今Amazonプライムで見られます映画『蛇の人』を見て、何かととても印象的でしたので、その感想などを書いてみようと思います☺ 保育者視点になりがちですが、、汗 物語(ネタバレありです😓) 話はある会社に勤めている人の上司の方が、亡くなることから始まります。 それは自〇だったのですが、その原因が物語の最後に繋がっていきます。 そして、その直属の部下今西(西島さん)が行方不明に、

2次元可逆の充実期に。基礎から積みあがる運動の発達の姿。

こんにちは☺ いつもブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!! 今回は、4歳後半の運動の発達の姿です☺ 4歳前半までとは違い、より高度に工夫が出来るようになる姿が見られるようになります☺ それは具体的にはどのような姿なのでしょうか?! 〈幼児期の発達の基礎が出来る4歳前半の運動の発達の姿〉

発達的にみて就学前に出来ることとは?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただきまして、誠にありがとうございます!! 今回は就学前の6歳児の発達についてです☺ 6歳になりますと、どのような発達の姿がみられるようになるのでしょうか?! 保育者の方は、6歳児の発達を理解して、就学の準備をしましょう☺

個別に保育をすると、不適切になる?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!! 今回のテーマは、個別保育についてです☺ 個別にする保育は、不適切な場合があると言われますが、それはどういうことなのでしょうか?! 個別支援や個別保育について、私なりに考えてみました。

一粒まで食べて!一粒さえ食べられない子が居るのだから!というCMのおかしさ(再)

食べ物を大事にしよう! もしくは、 世の中には飢餓で苦しんでいる人が居る ってことを言いたいのかもしれませんが、 そのような価値観を子どもに伝える際、 かなり注意が必要だと思います。 この話を分析すると、 食事を作った大人が居て、 そして、 その食事を残そうとした子どもが居る、 ということなのかな?! 食事を残そうとして進まない子どもが悪になっていますが、 そもそも大人が作りすぎということがまず問題でしょう笑 そして、 子どもが嫌いな食べ物なのかも

幸せになるための条件から、保育を考えると?!

こんにちは☺ いつもブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!! 今回のお話は、幸せになるための保育です。 幸せって、どこからやってくるのでしょうか? そして、 どんな状態を幸せというのでしょうか? それがわかれば、人が幸せになるために必要な保育がわかるかもしれません☺

今の保育現場は質の向上以前の問題がある?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただきまして、誠にありがとうございます!! 今回は、保育士の働き方についてです☺ 以前は無報酬の労働時間が、実際どのくらいあるのかを検証して、その問題を考えましたが、今回は休憩時間からも考えてみようと思います! 保育の質の低下が問題となり、不適切な保育が大きく連日のように報道されていますが、そもそも根本の問題は何なのでしょうか? 現状の保育現場は、まじめで一生懸命保育を向上させようとする人ほど、退職をする結果になって

年中になると、運動面でこんなに凄いことも出来る?!

こんにちは☺ 台風が来ているお盆ですが、皆さんどのようにお過ごしでしょうか? いつもブログをお読みいただきまして、誠にありがとうございます! 今回のお話は、4歳後半の年中さんの運動能力についてです☺ 4歳前半までに、運動面においても基礎が出来てきます☺ その運動面の基礎の力を使って、4歳の後半では一段と高度な姿が見られるようになります☺☺ それでは具体的には、どのような姿が見らえるのでしょうか?!

ポツポツ出てきた、保育所の空きをどうするべきか?!

こんにちは☺ いつもブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!! 今回は、保育所の空き問題です☺ 待機児童が解消されつつあり、少子化は止まらず、あちこちの地域で保育所にも空きが出始めています。 この『空き』が出てきたことを機会に、するべきことは何なのでしょうか? 空きが出てきた今こそ、出来ることがあるのではないでしょうか。