マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

放課後等デイサービス40のあるあるマガジンで、シングルのご家庭の支援!

シングルの方の力になりたい! 何かいい方法はと考えたのが、経験を活かした放デイあるあるの有料マガジンでした☺ 売り上げの全額を貧困シングルのご家庭の支援に使わせていただきます。

子どもが運動嫌いになるリスクって?!(身体性と社会性)

こんにちは☺ こどものせかいです☺ 今回は、幼児期の身体性や運動についてです☺ 運動は、社会性の発達とも密接に関係していると言われますが、そのことについて、考えてみました☺ 幼児期に、すでに運動が嫌いになる原因は、周囲の反応が大きいと思っています。 そのような2次的な影響を受けず、レベルに関係なく運動が好き!で居られることは、長い人生を歩んでいくためにも、とても重要ではないかと思うのですが、いかがでしょうか☺ 〈子どもが運動に困っていたら〉

再生

手強い、第一反抗期っていつで、何が必要?! 2歳後半の発達とは?!

第一反抗期が見られる、2歳後半の発達の姿です! 不適切な保育や子育てをしないためには、発達を理解することが重要です! 自我の充実 反対概念の理解の始まり 自分でする!頑張ってする! 身近な見通しを持つ いいよ!と言え始める 主にこのような発達の姿が見られるようになります。

再生

自制心って、いつ頃どのように身につくの?!

4歳後半の発達の様子です☺ 自制心、感情表現、自尊心の発達が見られ、一段と成長発達する姿が見られるようになります。

子ども主体の保育は、実際にどのくらいの園で実施されている?!

こんにちは☺ 今回は、子ども主体の保育が大事!と言われるようになりましたが、それでは実際にどのくらいの園でそれが実施されているのでしょうか? 最近の調査で判明いたしました☺ 調査結果からわかることは何でしょう? そして、大事と言われる子ども主体の保育が実施されない背景は、何があるのでしょうか?

水曜日のダウンタウンのかくれんぼの説とは?!

こんにちは☺ こどものせかいブログをおよみいただきまして、ありがとうございます☺☺ 今回は、水曜日のダウンタウンで以前に取り上げられました、かくれんぼの説を考えてみたいと思います! それぞれの子どもの発達の姿がよく現れていました☺ 余談ですが、かくれんぼは鬼になった時に見つけられない不安もありますが、見つけてもらえない不安もありますよね😓 私はどちらかというと、そっちが怖かったです😨

4歳後半児の失敗しがちな保育や子育て

こんにちは☺ 皆さんは、4歳後半の子どもというと、どのようなイメージをお持ちでしょうか?! 年中になり、仲間意識が出てきて、褒めて欲しい!認めて欲しい!というような姿でしょうか?! 4歳後半児の姿 それもありますが、感情表現がとても豊かになり、自尊心が芽生え始めます☺ 感情表現が豊かになるということは、ネガティブな怒りや悲しみも豊かに表現出来るようになるということでもあります☺ それは、大人からすると、厄介な姿でもあり、3歳までのようになだめたりすかしたりしても、

ジャニーズ事務所を取り締まれなかったのは、なぜなのか?!

有名人が不倫などの問題が起きたら、自粛をする。 でも、企業が問題を起こしても、普通に企業活動をしているという違和感。 個人は守られないけど、組織は守られる。 強いから?!影響力があるから?! でも、正しさからいうと、どうなんだろう。 ジャニーズ事務所は、いまだに普通に企業活動をしている。 外圧から、徐々に周りが手のひら返しをしつつある状況。 常に周りのリアクション待ちで、未だに自ら正していく行動はとっていない。 問題発覚当時、なぜ報道されなかったのか?! 以前

『子どもは欲しい!でも子育てはちょっと、、』という人について

こんにちは☺ 今回は、ある起業家の方の発言を考えてみようと思います☺ 本人の問題もあるでしょうし、子どもは好きだけど、環境や状況的に子育てはしたくない!ということもあるでしょうね。 それでは、子どもは欲しいけど、子育てはしたくない!という場合の考え方を書いてみたいと思います。

誰でも通園制度は、誰のため?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!! 今回は、 国が推進しようとしている、誰でも通園制度!って、どのようなものなのか、またどのようなものになりそうなのかを考えてみました。 家庭養育をされている親の支援は、急務だと思いますが、どのような形で支援するのがよいのでしょうか?

子ども目線で保育士の人数を決めると?!

75年ほど、保育士の配置人数は変わっていません。 そこで、子どもの様子から保育士の人数は、何人必要なのか、考えてみようと思います☺

主体性が大事!っていうけど、わがままとの違いって、どこにあるの?!

こんにちは☺ こどものせかいを広げたい!、こどものせかいブログです! 最近、保育でも子どもの主体性を大事にするということが、語られるようになってきました。 これまで子どもは、あくまでも大人が守り、導かないといけない存在で、そのためには人権や主体性を制限されても仕方がない!という見方がされてきたように思います。 それでは、 学習指導要領にも、子どもが主体的に学ぶ重要性について、触れられていますが、子どもの主体性とわがままとの違いはどこにあるのでしょうか?! なかなか難

実際、自殺率が街ってどこ?!自死を防止するために保育で出来ること

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 自主自立に向かいすぎると、結局は孤立、孤独になり、不幸を招くことになる。。 困ったらお互い様な社会にするためには、保育からなんだろうなって。 一番悲しい、人生の終わらせ方を防ぐためには。 〈自殺率の低い街はどこ?!〉 〈人を頼るために必要なこととは?!〉

生きる意欲を持てる保育ってどんなのだろう?!

私が思う、保育の目的は、 自分らしく生きること 生きる意欲を育むこと この2つが大きいかなと思っていて、、 周囲に合わせることや何かが出来るようにさせることではなくて、 それらは、自分らしく居ることを追求した際に、2次的に身につくものと言うイメージ。 それが幸せになれるというか、不幸や自死を遠ざけると思っている。 〈幸せになるための保育って?〉 私は、大人の押し付けではなくて、子どもが主体的に自分の人生を生きて欲しい!と思ってる。