マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

厚労省のコロナの保育所対応Q&Aが酷過ぎる件!

ようやく経済を回しながらという感じの雰囲気になってきました。 でもまだインフルエンザのように、熱が出てしんどくても、すぐに病院に行くことが出来ない状態です。それを出来るだけ早く改善して頂きたいです。 もうとっくにデータが集まり、 適切な対応方法を国が示せたのではないかなと正直思いますが。 直ちに正しいコロナ対応をデータや根拠を示しながら国が示すことによって、 不利益を受ける層が居るもしくは、 今の混乱のままの方が、国の政策による利益を受け続けられる層が一定居るので

地域全体で子どもを見守るという意味と意義

今回の幼稚園送迎バスの子ども置き去り事故が多く報道されていますが、 少し違う視点で書きたいと思います。 その前に報道機関にお願いしたいのは、 報道することで世の中を良くするという、本来の目的に立ち返ってほしい!ということです。 事件や事故が起きるたびに、関係者を叩いたり、非難することで、反省や周囲にチェックや振り返りを促すということは、大切だと思います。 でも、それが済んだら速やかにでは今後どうすればいいのか?という話に切り替えてほしいのです。 改善策の話をしない

送迎バスに子どもの置き去り事故を防ぐためには?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただきまして、ありがとうございます! 以前から、送迎バスや自家用の車内に子どもが取り残される事故が、何度か起きています。 以前にもつぶやいたことがあるのですが、 送迎バスに置き去りになったり、園舎内の見えないところで気付かないうちに事故に遭う、外出先でいつの間にか居なくなるとかを防ぐためには、2つのポイントがあると思います。 1,保育士や幼稚園教諭の不注意は精一杯仕事をしていても、必ず起きるものとして考える 2,点

子ども向け動画の報酬が他の動画と比べて極端に少ない件について

先日テレビのバラエティ番組で、芸人さんが 『YouTubeって子ども向けの動画だと報酬が少ないんですよ!』とおっしゃっていました。 えっ、そうなの?!って正直驚いたのですが、 みなさんは当たり前の事実として知っていたのかな苦笑 知らなかったの私だけ?! CMが子どもに有効ではない、購入者にはなれないからというのは想像がつきましたが、 果たして本当にそれでいいのかなって。 ひょっとしたら、子どもがYouTuberだった場合も?! それが正しい設定というか、運営方

新人保育士さんのための保育現場紹介 発達支援センターの仕事内容と魅力について

8月に保育士試験の実技合格発表がありました。合格された方、おめでとうございます!! 次回も挑戦される方、今は一度ゆっくり休んで、エネルギーをためてまた夢に向かって頑張ってください! ここでは保育現場のお仕事の紹介を私の経験からさせて頂きたいと思います。 昔は療育センターとも言いましたが、発達支援センターの仕事を紹介いたします。 まずは、重度の肢体不自由児クラスでの仕事ですが、 当時私は経験も知識も何もない状態でしたので、最初はかなり大変な思いをしましたが、徐々に楽し