マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

究極の保育のねらいは、後悔しない人生を歩めるようにする!!

子どもへの愛って油断すると人格を無視した、単なる願望や自己愛、自己満足になる。愛は相手のニーズと合った時のみ感じる事が出来る。保育士も短絡的にこうなって欲しい!とか思わない方がいい!それは発達にもニーズにも合っていない可能性がある。一人の人間としてみることを忘れない様にしたい!

底辺の仕事ランキングよりも、社会的貢献度と待遇や評価に差があるランキングとかにしたらいい!

保育所は誰のためにある?!

保育所は法律には、 保護者の委託を受けて、 保育に欠ける乳幼児を保育する施設、 とあります。 この保護者の委託を受けてというところに、 行政側の逃げの姿勢が伺われます。 保護者が仕事をしないといけないのだから、 保育所は必要だよね! となりやすい。 ですが、 保育所は保護者の委託のために存在する前に、 児童福祉施設です。 子どもの福祉のためにある施設です。 家庭養育では保育に欠ける恐れがあるから、 保育所で保育士が個々に必要な保育をする! という

発達支援センターの家族支援

発達支援センターは、 様々な障害のあるお子さんの支援をする施設ですが、 その子育ての難しさから、 〈療育教室〉と言われるような、 保護者を対象に、 子育ての指導をしているところが多いです。 やり方は施設により様々だと思いますが、 私が働いていたところは、 その教室が行われる部屋に保護者の方を集め、 ベテラン相談支援員や、 OT(作業療法士)や PT(理学療法士) 児童精神科医、 看護師などが講師となり、 行われていました。 中には、 とても意識

保育における専門職は正規職員にしてはいけない?!

これまで保育の現場で仕事をしてきて、 専門職と言われる方と一緒にたくさん仕事をしてきました。 それぞれの方からは私自身、とても多くの学びや気づきがありました。 どういう専門職があるのかというと、 ・児童精神科医 ・看護師 ・理学療法士(以下PT) ・作業療法士(以下OT) ・心理士 などです。 他にはリトミックや体育の専門の方も居ました。 看護師の方は、発達支援センターの肢体不自由児クラスに入られていました。 2名おられたのですが、 そのうちの1名は

安倍元首相銃撃事件を社会や保育の教訓にするには

第一報を聞いた時は、 さすがに信じられなかったですが。 2発発射されているということで、 SPの方はせめて2発目は防ぐかもしくは壁になりたかったと思われているでしょうね。。 報道機関には銃撃犯の背景の詳細を丁寧に客観的に報道して頂くことを望みます。 これを教訓に、 社会は前に進まないといけないと思います。 何が犯人を凶行に走らせたのか。。 もし、 主義主張や考えが違っても、 それを暴力で訴えていいということではありません。 でも、 言葉での暴力は普通に

孤独や孤立はほんと悪。これを全ての世代で追い出さないといけない。

子どもが政治家に使われる危険

もうすぐ選挙ということもありますが、、 子どもは無垢で純粋性が、様々な経験を積んで汚れた大人に比べて笑、とても高いですので、 ともすれば、 政治家の好感度を上げる、 出汁に使われる危険があります。 このことは、 子どもを守るという意味でも、 とても重要です。 もし、 子どもが何かに困っていて、 (例えば学校が暑くて勉強が出来ない!なのでクーラーを設置してほしい!など) 政治家に直接お手紙を渡したい!となった時、 政治家はここぞとばかり、 期待に応えよ

一粒まで食べて!一粒さえ食べられない子が居るのだから!というCMのおかしさ

食べ物を大事にしよう! もしくは、 世の中には飢餓で苦しんでいる人が居る ってことを言いたいのかもしれませんが、 そのような価値観を子どもに伝える際、 かなり注意が必要だと思います。 この話を分析すると、 食事を作った大人が居て、 そして、 その食事を残そうとした子どもが居る、 ということなのかな?! 食事を残そうとして進まない子どもが悪になっていますが、 そもそも大人が作りすぎということがまず問題でしょう笑 そして、 子どもが嫌いな食べ物なのかも

自分がされて嫌な事は相手にもしない!という指導は正しい?!

こんにちは。 いつも子どものみかたブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! よく子どもに対して、友達と仲良くする事を教える方法として、 『自分がされて嫌な事は、相手にもしない!』 という事があります。 この理屈は果たして正しいのでしょうか? 最初、私がそれを他の支援者から聞いた時、 なんとなくモヤモヤした気持ちがありました。 でもまだそれはなぜなのか、当時はわかりませんでした。 なぜかわからないこともあって、その後はそのまま過ごしていたのですが、、

ある年齢以上になると、叩かれるとか暴言を吐かれるとか無視されるみたいな事は、自分がされて嫌な事!の範疇を超えている。人格や自尊心を傷つける行為。事の重要性が変わってくるので、よりシリアスな問題にした方がいい!

あってはならない事件ではあったけど、それとは別にこれまでやってこられた功と罪をきちんと検証すべきで、それをしないと次に繋がらない。この様な事件は二度と起きない様にするために。

りんごがりんごであるとわかるために必要なこと

こんにちは☺ こどものせかいを広げたい!、こどものせかいブログです! 何を言いたいのかわからないかもしれませんが^^; 私がたまに妄想することで、、 概念的なことや、ものごとを理解していくには、 どの様な過程を経ていく必要があるのかって思ったりします。 りんごってみなさん知っていますよね?! ハイヒールではなくて、笑 あの果物のりんごです^ ^ では、 私たちはなぜりんごを見て、りんご!だとわかるのでしょうか? それがわかるためには、 どの様な経験や知識