気象 一般過去問から「エマグラムと飽和水序気圧」とは12/20
第57回気象予報士一般試験
問4
大気中の温度や水蒸気圧などについて述べた次の文(a)~(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。ただし、大気では静力学平衡が成り立っているものとする。
(a)空気塊が内部に含まれる水蒸気を凝結させながら断熱的に上昇するとき、凝結熱による加熱で温位と相当温位はともに上昇する。
(b)空気塊が内部に含まれる水蒸気を凝結させながら断熱的に上昇するとき、空気塊の高度1kmあたりの気温の低下率は、上空ほど小さい。
(c)飽和水蒸気圧は、同じ温度であれば気圧に比例し、気圧の低い上空ほど値が小さい。
(d)乾燥空気塊が断熱的に下降するとき、空気塊の高度1kmあたりの温度の上昇率は、気圧によらない。
この問題はエマグラムを考えるとわかりやすいが、その前に、、
静力学平衡とは
地球大気の対流圏は水平距離数千kmという距離をもつのに対し、縦方向は6~16kmくらいですから大きな規模の現象を考えるとき、鉛直方向の運動を考えなくても計算で大きな変化はありません。このことを静力学平衡が成り立っているものとすると言います。
しかし、小さな規模の現象には鉛直方向を考慮しなければ合わなくなるので、非静力学平衡と言います。
では、まず簡単にエマグラムを書きましょう。
(a)について、
この温位と相当温位の問題はよく出題されます。
大気の状態を表すレポートにもよく出てきます。
ある空気隗の
温位とは
水蒸気をすべて無くして考える空気のことです。
相当温位とは
どのくらい水蒸気を含んでいるか分かります。
水蒸気が凝結して温度が高くなります。
つまり温位は、ある空気隗を乾燥断熱線にそって1000hPaまで下した温度です。相当温位は水蒸気を凝結させながら上昇しますから水蒸気が多いだけ温度が高くなります。
(a)は誤
(b)は
凝結させながら空気隗が昇るということは湿潤断熱線にそって昇る。
湿潤断熱線は少し左に曲っています。これは上空にいくほど水蒸気が存在できなくなるからです。ですから、上空にいくほど気温が下がっていきますから、
(b)は誤
(c)は、
飽和水蒸気圧とは、何℃のの時に何気圧になるかというものです。
また、飽和水蒸気密度というのは、何℃のときに何グラムまで含めるかというものです。
つまりどちらも温度によって決まっていますから、
(c)は誤
(d)は
これは乾燥断熱線を考えれば分かりますが、高度が1km上がっても温度が同じ割合で下がることはありませんから、
(d)は正
よって、解答は⑤
おはようございます。
よく眠られましたか?
疲れたまっていませんか?
こちら、昨日はよく雪が降りました。
大陸からの冷たい空気がやってきたからです。
日本海はまだ真冬ではないところに冷たい空気が入り、風呂の残り湯に冷たい風があたったような感じに雲ができて雪を降らせてしまったのです。
こちら曇り、昨日の雪が残っています。
今日もいい日にしましょう。
good time!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?