見出し画像

気象一般過去問 問11より「地球温暖化」とは1/3➁

第58回気象予報士一般試験 問11
温室効果ガスについて述べた次の文(a)〜(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。

(a)二酸化炭素は太陽放射スペクトルの極大付近の波長帯に強い吸収帯を持ち、その大気中濃度は、化石燃料、セメント生産、森林伐採などの土地利用の変化などにより増加している。

(b)メタンは、湿地帯や水田での有機物が分解、畜産動物の腸内発酵、天然ガスの採掘などにより発生し、その温室効果は同じ分子数で比べると二酸化炭素より小さい。

(c)一酸化炭素は、海洋や土壌から、あるいは窒素肥料の使用や工業活動に伴って放出される。

(d)フロンなどハロカーボン類の温室効果は、同じ分子数で比べると二酸化炭素に比べて大きく、わずかな増加でも地球温暖化への影響は大きい。


(a)は
一見ぱっと見るとあってそうですが、太陽放射スペクトルの極大付近の波長帯というと可視光線。そして、二酸化炭素は地球からの赤外放射を吸収します。

(b)は
メタンは分子数で比べると二酸化炭素の25倍。

(c)は

(d)は

よって解答は④

ちなみに太陽放射の紫外線は対流圏より上層のオゾンでほぼ吸収され、可視光線域はそのまま届く。でなければ直射日光が届かない。

地球温暖化について気象庁のHPから調べると、
地球温暖化についてはたくさんのページがありました。


気象庁HPより

温室効果とは
 地球の大気には二酸化炭素などの温室効果ガスと呼ばれる気体がわずかに含まれています。これらの気体は赤外線を吸収し、再び放出する性質があります。この性質のため、太陽からの光で暖められた地球の表面から地球の外に向かう赤外線の多くが、熱として大気に蓄積され、再び地球の表面に戻ってきます。この戻ってきた赤外線が、地球の表面付近の大気を暖めます。これを温室効果と呼びます。
 温室効果が無い場合の地球の表面の温度は氷点下19℃と見積もられていますが、温室効果のために現在の世界の平均気温はおよそ14℃となっています。
 大気中の温室効果ガスが増えると温室効果が強まり、地球の表面の気温が高くなります。

気象庁HP
温室効果模式図


また、気象庁地球温暖化ポータルサイトがあり、さまざまな多くの情報が集められています。これは読んでおかなければ、、
気象庁|地球温暖化 (jma.go.jp)

ほかに質問形式になっているとわかりやすいページもあります。
気象庁 Japan Meteorological Agency (jma.go.jp)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集