見出し画像

【初詣&食べ歩き!!】岐阜県海津市「おちょぼ稲荷(千代保稲荷神社)」

あけましておめでとうございます。今朝は恒例の岐阜県の「おちょぼ稲荷」へ初詣に行ってきました。

8:50くらいに到着しましたが、すごい行列でした。。。

「おちょぼ稲荷」は商売繁盛の神様!

商売繁盛、縁結び、合格祈願などにご利益がある。伏見稲荷や豊川稲荷と比べるとかなり小規模だが、年間250万人が参拝している。特に正月三ヶ日や月末月始の月並祭、15日は大変混雑する。商売繁盛の神社という特色上、同じ西濃地方の南宮大社などに比べ、税理士などの専門職も含め自営業者の参拝が多い。

wikipedia

夫婦でフリーランスな私たちに必須な初詣なのです。

参拝方法は、鳥居周辺で、ロウソクと「油揚げ」を購入。献灯台で、ロウソクに火をつけ、奉納し、お賽銭と「油揚げ」を奉納します。

参拝後は、おちょぼ稲荷参道 商店街で食べ歩き

賑やかな商店街で食べ歩きもできて、年始からテンションが上がってきます。

私たちは、串カツやどて煮をメインに食べます。

お土産は「九洲屋 本店」の「草餅」

お餅好きの夫と母用に「九洲屋 本店」の「草餅」を買って帰ります。

店内には、「招き猫」と海津市マスコットキャラクター「かいづっち」がありました

おちょぼ稲荷で購入した草餅って、なんか神々しい。。。

余談:おちょぼ稲荷の貝みたいな家紋(神紋)

貝が3つ並んだような家紋(神紋)が気になったので、調べてみたところ「宝珠紋」でした。

まとめ

新年の清々しい空気の中で、今年一年の健康と幸せをお祈りし、たくさんの参拝客で賑わい、とても活気のある時間を過ごすことができました。

みなさまにとっても、2025年が笑顔と幸せに満ちた一年になりますように。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

いいなと思ったら応援しよう!