見出し画像

日記2周年記事

現実と電脳の大海からこんばんは。
ユボビーです。

詩的な言い回しなんて
できる気もしないですが。
やろうと思えば、日記のように続けられるかもしれません。

目的だったもの…

今回は、今一度目標を見ていく…
という回のはずだった。

何か革新的なものが欲しいならば、
斜に構える事も大事なのかもしれないし、
そうじゃないかもしれない。

ルールや世界を塗り替えるのは
そう簡単にできない。

しかし、そんな壮大な事が目標なんかでは
ありませぬ。

何をどう考えても…
心身共に傷つかず、最後まで生き延びる。
これが当面の目標すぎる。

他に思い付かない。
器用ならこうはならない。

つまり…今回も好きなこと書いて耽る。

Climax.

英語シリーズより。最終決戦単語。
私、実は人間以外にはあんまり物怖じ
しない性質を持っています。

良く言えば、たまに
チャレンジ精神が労働する。
誰も拾わない挑戦権は最初に貰っていく。

悪く言えば、どれだけ言っても
行動しないこともある。(人が怖すぎるとか)

負の感情にさらされずに済むなら
なんだってやれる気がする。
異常絞扼反射だって訓練すれば
能動的に出せる気がする。
(リテーナーに苦しめられてる症状)

とりあえず最初に突っ込んだ者勝ち。
そういう思いはある。
でも、条件はある。

孤独、静寂、不特定多数、失敗OK。
1番乗り、1発勝負、膨大なエネルギー消費。
えとせとら。

カッコ良いシチュエーションなら何でも来い。
それこそが一生に一度の舞台。
最高の瞬間である。

お膳立てがすごいと逆にテンションが上がる。
意外にも、そんな瞬間は転がってきちゃう。
幸運にも不運にも分類できない。
やるしか道はない。

それがclimax.

他人の心の竜章鳳姿

10月から始まる予定の四字熟語シリーズから
幻想生物。

無自覚ながら、全員持っている心の気高さ。
私にもきっとあるのでしょう。

言い換えてみれば、譲れない情熱。
そう言われると無い気がする。(なんでだよ)

他人と関わる時、不可侵の領域に
入ったりしてませんか?
私は稀にそこそこ大きくやらかします。
優しさが足らないんですかね~。

どうせ自分は最終的に優しくされないと
思い込んでるし。

私は、相変わらず第三者同士の会話から
人間像が見えてくると思っています。

ふと、書いて思い出したけど認識共有に
繋がるから、悪い話じゃ無いのかも。

そんな想像はおいといて。

人には人の心の姿がある。
誰一人、例外無く。
人と人が関わることは、
世界同士が衝突しているようなもの。
と、勝手に思っている。

しかしながら、影響の規模だけで言えば
過言じゃないと考える。

約1億以上の世界が転がってて、
互いに触れ合って反応を起こす。
時折、繊細だったり頑丈だったり。

今、生きてる環境で語るなら
他人様の世界をかなり丁寧に扱わないと、
自分の世界が滅びかねない。

必要なのは心象の捉え方なのだろう。
またこれか、書き覚えがある…。

他人の心は…見えないから察するのは無理です。人類様勘弁してけろ。

不埒

2字熟語シリーズより。道外れた道草。

すっかり忘れてたけど、人間が嫌いだった。
既に不埒。

仲間意識無いのは不道徳でしょう。

自分の心に蓋をしたのはいつだろうか…
いつの間にか自身を思い出せなくなっていた。
本当の俺を少し思い出した。
人間が嫌いだった。話すのも怖かった。
怒られると思った。傷つくと思った。
殺されると思った。

生き延びる為に、人と会話を始めた。
トラブルを避ける為に、口を開いた。

本当の俺は不埒?
いいえ、まだあるはずだ。
思い出せることはたくさんあるはず。
合理的な理論だけが世界じゃない。

でも、合理的な理論がみんな好きだ。
俺は嫌いだから不埒。

今回のボカロ紹介!

だから、自由に書くって行ったでしょ。
ボカロ紹介シリーズより、ボカロ紹介。

今回はタイニーバニー。
鳴花ヒメの中ではトップクラスのボカロです。

常に前の何かを追いかける歌詞が、
急ぐようなリズムが、
嫌いな言葉が、俺を刺してくる。

ラスサビの絶対に前に進む意思を見習い、
最低最速のゴールインを目指します。

目標を追っかけることもできない俺には
まだこの歌詞を理解できていないのかもしれない。

誰が考えたのかシリーズ2

訳のわからないイベントを調べるシリーズよりこちら。今回は○○の秋。

調べた結果を一言で纏めるなら…
丁度良い気候だから。

以上です。

…というのも、涼しくて運動はしやすいし。
自然の景色に色が付き始める時期。
収穫⇒食欲の秋。
その風景画。
⇒芸術の秋。

というか、学生目線で見たら
夏休みが手前にある以上は
運動だろうが、絵画だろうが、音楽だろうが、
夏練習⇒秋発表という流れができる。

確かに、涼しい方が高いパフォーマンスを発揮
できる気がする。
(そうでなくても発揮しろ。と自分に言う。)

2回目の年記。

以前のタイトルスタイルより。

日々、自分の身に起きたことを記録する。
成長記録。
人間、楽しいことが味方についてくれれば
成長も勉強も努力も続く気がする。

俺にとって、その1つが日記だった。
もう遅いが、遅いなりに見つかって
良かったと思う。

もっと楽しいことを求めながら
人生を歩こうと考えていた。

そもそも、色んなことに興味がない。
義務感や責任や秩序が俺を縛る。

と、思い込んでる俺が自身を縛る。

もっと気軽な事が増えれば良いのに。
本心では気軽に飛び込んでるかもしれない。

自分のおこころが溶けるのは随分先の話だ。

今年の目標は心の本心を探す旅日記。

振り返りついでに今まで使っていた、
タイトルスタイルも振り返ってみた。
まだ色んな可能性がありそう。

それでは、涼しくなる時期に
また会いましょう。

目標到達まであと一年。

拝読ありがとうございました。
ユボビーでした。


いいなと思ったら応援しよう!