見出し画像

本【超すぐやる!】に学んだ目標のたてかた

脳の観点から考える

  • 脳の働きからの行動を考える

  • 難しいことはよくわからん

日常のルーティーン化

  • 決めることが多すぎると脳が疲れちゃう

  • 日々をルーティーン化する

  • すると重要な事柄にパワーを集中できる

目標の決め方

  • 何をやってもつまらない、やる気がでないときは目標を立てよう

  • 一日の行動を全て書き出す

  • 重要度、必要度の高さポイントを10段階でつける

  • 高得点のものから特に重要なものを5つピックアップ

  • その5つの遂行度を10段階でつける

  • そして満足度を10段階でつける

  • その中で満足度のポイントを1ポイントでもあげるのがいちばん簡単なものを選ぶ

  • その方法を考え実践する

  • 目標完成!

満足度とは

  • 例えば重要なもののひとつに「カフェに行く」ってのがあったとする

  • あんまり行けてなくて遂行度が2

  • でもその状態でも満足していれば満足度が9とか高くなる

自分でやってみた

  • 重要な5つ

  • 友達と会う、家族と遊ぶ、映画を観る、ポケモンカードをやる、ポケモンスカーレットをやる

  • 簡単に満足度が上げれそうなのはポケモンスカーレット

  • 每日はできていない

  • 夜は残業があったり子どもたちがSwitchやってるとできない

  • 早起きすればできる

  • 早起きは目標にすると難しいが手段ならやりやすい

感想

  • 目標を決めやすいってこともあるけど

  • 最初の1日の行動をすべて書き出すってやつ

  • こんなに1日で色々やってるんだーって再発見になった

  • けっこう重要度低いこともやってるんだよね

  • それが知れただけでもやる価値あったかな

いいなと思ったら応援しよう!