「つぶあん跟こしあん的差別」、作文をChatGPTに添削してもらった一今日の中国語2024.11.15
言語交換会でつぶあんとこしあんの違いを中国語で上手く説明できなかったので、もう一度簡単に作文して、ChatGPTに添削してもらった。
〈「つぶあん」跟「こしあん」的差別〉
※引用内は私の書いた作文です
書き出しはこれでよかったみたいで、訂正なし。
【ChatGPTの添削後】
蒸煮過的紅豆如果沒有過濾,保留紅豆的顆粒感,這樣的紅豆餡就叫做「つぶあん」。
これはけっこう訂正されてしまった。
こういう時も如果を使えばいいんだ!
「濾していなくて、あずきの粒感が残っていれば」というニュアンスかな。
この文は「〜によって」の意味で「要看」が使いたくて、それありきで書いてしまったので、自分でもなんかおかしい文になってしまったと思う。もう1つ思いついたのは、前節を「廠家或商店不同」とするという文だったけど、添削を見るとこれでは言葉足らずなのかも。
【ChatGPTの添削後】
不同的廠家或商店製作的「つぶあん」顆粒感會有些差異。
特にここで會有些って言ったほうが、「メーカーやお店によってそれぞれ違いがあることがある」というニュアンスがたしかに出る。こういうのはわかるけどなかなか出ない。
【ChatGPTの添削後】
「こしあん」則是指蒸煮過的紅豆經過濾,把紅豆外皮去掉後得到的紅豆餡。
ここで則が入っているのが、その前のつぶあんの説明との対比が明確になってて、たしかに必要だなと思った。
もう1つは、「あずきの皮を取り除いて得た」と得到(得る)が入っているほうがいいんだと思った。これはもしかしてなくてもあまり意味は変わらないのかも?ネイティブ感覚がどっちなのかよく分からない。
【ChatGPTの添削後】
過濾的過程比較費時費工,但做出來的紅豆餡口感非常細緻,因此「こしあん」常被認為比「つぶあん」更高級。
まず「時間と手間がかかる」という意味の費時費工という四字熟語、知らなかった。私が書いたような言い方でも普通に伝わると思うけど、こういう四字熟語使えるとかっこいいよね!
更に私は逆接の意味で而を使ったけど、前と比べて対照的になる内容でないと而は使えないようだ。
例えば我媽喜歡吃紅豆餡,而我不喜歡。(お母さんは小豆あんが好きだけど、私は好きじゃない)みたいに。
ただ、この最後の文でChatGPTの使った細緻という単語は「緻密、精巧」のような意味になってしまうので、ここは私の使った「きめ細かくてなめらかである」という意味の細膩が適切だと思う。
全文&訳
これでだいぶ良くなったかなと思うけど、あずき餡の作り方そんなに詳しくないから、作り方そのものについて勘違いしている部分があったら、すみません!