
初めて ITパスポート受験
8月19日から勉強始めて受験に行ってきます。10時のスタートなので、9時には到着したいので早めのバスで参ります。この二日間は目を休めるために最後の追い込みができませんでした。
最初見込みでは早時間勉強するとほぼほぼ受験できるレベルになると思っていましたが、範囲がすごく広くまた新しい11月にシラバスが登場していたため、自分でChatGPT 4oで
回帰分析をして今日の日に受験する方が点数が伸びそうだったので当初11/30のその受験日より1週間ずらしました。
12月に入りました。1週間で気温も下がり風も強くなりできたら。
今日は合格したいので気合を入れて望みたいと思います。
本業とは全然違う分野です。そして受験しようと思った。同期はますます愛OTから遠ざかる年代なので、リカレント教育を自主的に受けるために受験しようと思い立ちました。また同じ年の人が数年前から退職し、また定年を迎えることになり、お仕事を辞めた方の話題が YouTubeの内容が多くなり、私にはこれからまだまだ40年人生を楽しむ。大事な時期にもったいないなと思っていました。結果勉強した期間を振り返る。
1日1時間の勉強を仕事とともにするのはなかなか大変でした。充実した日々でした。ネットニュースを見ることもなくなり、Amazon Primeでビデオを見ることもなくなりました。人生にとって貴重な大きな石を入れたことで、7つの習慣を実践している私には意味があったと思います。
よかったのは計画を専攻していたので、その知識が役に立つと思っていたのが全てコッパミジン。
新しい時代に今までの経営学の勉強の知識は全て壊れていることに気がつきました。大学院の修士を終えてまだ10年も経っていないと思うのですが、世の中はとても進化しています。もう一つは英語の単語を約16,000以上覚えている私にとってITパスポートの用語の暗記は60%位は強みがありました。ただ残りの40%は全然知らない分野ですので、問題を4回も5回目繰り返すことで習得していきました。根気強さも養えられたと思います。ファイナンシャルプランナーの3級は2ヶ月みっちり勉強することまた問題集を1冊やり終えることで完了しました。自分でレジメを作ってもA4の用紙に細かい文字で2枚だけでした。今回のITパスポートはデジタルノートを作ったのです。
プリントアウトしていません。多すぎです。その枚数は50枚位となり、もう振り返って読むことも嫌な位たくさんの量になっています。もし落ちた時はそれらのノートが私のサポートになってくれ。また合格した後もそのノートを見返すことで、今日まで覚えきった知識を活用できる。
2020年から2021年にプログラミングを勉強していたことが下支えになってくれたと思います。アレルギーを起こさずこの勉強に取り組め。
合格した時は岩松先生に連絡をしたいと思っています。立ち位置が1つの勉強で気持ちも心も変わりとてもリフレッシュしています。試験問題が時々リニューアルしていくので、合格不合格にかかわらず、この1年は新しく得た勉強を繰り返し習得できるように継続学習をしたいと思っています。社内には1人だけ受験をしてきますとお伝えした方があり、会社の業務とは全く関係のない勉強でした。
1人でも多くの方がこのITパスポートの勉強することで、現在の情報社会をフォローしていけるのではないかと思っています。
すごい勢いで受験者が増えていて、SBCタイプの試験なので、1ヵ月になるのも試験日が準備されていてとても起きやすくなっています。受験料も7500円と手頃で受験時間が120分で100問で60%以上となっており、また各科目は30%以上と言う規定があるけれども、比較的確率は50%から58%と高いです。
3科目ですが、受験のための勉強範囲がすごく広い。この合格率は再受験して、受かっている方の数も入れると、最初の合格率はも低くなっていると思います。
ーーーーーー
出題分野:ストラテジ系(経営全般)35問程度
マネジメント系(IT管理)20問程度
テクノロジ系(IT技術)45問程度
テクノロジーの分野で落としました。初見の問題が本当に多かったと思います。シラバスをさらっと確認しただけでは不十分だったようです。
単語的理解と最近過去問とこの分野の基本理解を進めます。試験が終わった後、レストランに行き慰めにコーヒーを出していただきました。マッサージに行き、1時間してもらっている間英検に落ち続けていたことを思い出しでもその1番苦手だったことが今は強みになっています。





昨日2年半続けているスマートチューターで日本一位にスピーチができて画面に名前が出たときとてもうれしかった。来年九州とヨーロッパにしばらく行くので、飛行機に乗る前には合格していきたいなと思っています。

2022年4月24日から入会
本当は1階で受かったら開放感もあり、今まで我慢していたプライベートな時間を充実させることができるのですが、この勉強時間こそがプライベートで今年の大きなテーマになっていると思います。とにかくがんばりましたが、まだまだ努力が足りなかったというのがわかってとてもうれしいです。二日間試験の前にのんびりしていたのですが、本番は体調も良く問題を約160%の拡大にして画面を目の前に持ってくるとメガネを使わず試験を受けられた。試験時間も約7分残りがあってすべての問題の見直しもできたので大成功だったと思います。
自宅を8時38分のバスに乗ると、10時からの試験に余裕を持って到着できていたので、次回も朝の試験を受けたいと思っています。少しアプリの過去問のこなせるペースを見ながら次の試験日程を決めたいと思っています。