![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114649920/rectangle_large_type_2_7aacb15214098ab4a4c106dc60e3924e.png?width=1200)
出版記念講演会 #読書脳
利点
樺沢先生が効果的なPDFをプロジェクターを使って東京でされている講演会をオンラインで見せてくれています。今夜19:00から始まっています。
しおんずの会員でもありいち早く速報が頂けます。
本の早期予約特典でビデオ動画+読書ノート+新刊本+今回のオンラインビデオと後でゆっくり見られる動画のリンク先をいただきます。
本だけではなく、先生のトークがナマゴエで説得力があります。
先生が発した言葉、2本は先人の知恵を拝借できること。けもの道をコンクリートの道に変えられること。とおっしゃっていました。6分読書すると60%以上のストレスが軽減すると言うこと。15分を8回続けると120分となり2時間読書したことになる。私は留学をするか!?自然に恵まれたところに移住するか迷いが。
60歳以降の就業以降の65歳以降の移住のタイミングなど、迷いがあります。
これから5年間で本を読むとけもの道がコンクリートの道になって移住が成功するのだと今回の講演会で確信しました。
日頃英語の勉強ばかりしていて、ほとんどの余暇時間を運動と英語に使っています。
今日はロジカルコミニケーションのテストを午前中に受けて、お昼には修了証をプリントアウトし、パソコンの調子をケアしジェイソン・ステイサムの新しい映画を見に行ってきました。
19時からの樺沢先生の講演会を今聞いているところです。でもとてもアウトプットしたくなったのでノートにシェアしています。樺沢先生がたくさんの本を読まれてインプットされているご努力にも頭が下がりますし、今回の本の内容も講演の内容も素晴らしいと思ったので、ノートにシェアをしたいと思います。
もし私が本を読んだとき、単なるその本の
「特長」を語るのではなく、「利点」を語る 。
「だから何?をどうする?」「自分に起こるに起変化」
読書の秋に向けて行動に変化を起こさせてくれる本、また、意欲を高めてくれる本を読んでみたいと思います。