![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139669681/rectangle_large_type_2_1c8e7faa1c2ddb03759a7d7ea34402df.png?width=1200)
こころに寄り添う心理カウンセラーとして…
“ちゃんとしないと”
そう思っている人は多いのではないでしょうか。
特に子育て中、私はいつも思っていました。
“ちゃんとしないと”
この言葉に追われている、そんな気になったりもしました。
でも
なにをちゃんとするんだろう・・・
子育て中は
こうしなければならない
これが出来なければならない
そんなふうに考えること、多くないですか?
“すべては子どものため”
でも、もしかしてその基準は
子どものため、ではなく
あなたが決めた基準かもしれません。
「○○でなければならない」
「○○しなければならない」
「○○してはいけない」
親が子どもに対して無意識に発するメッセージ
これを心理学では禁止令と言います。
人は生まれてから今日に至るまで、どんな環境で育ち、どんな人に出会ってきたのか、どんな人に育てられたのかで、人の価値観は大きく変わります。
特に心理カウンセリングでは、7歳くらいまでを重要視しています。
交流分析を創始したアメリカの心理学者、エリック・バーンは
“人の価値観の基盤は、7歳くらいまでに築かれる”
とされているからです。
人の価値観はその人が今まで無意識に続けてきた、生き方のクセなんです。
クセなので、良い悪い、正解不正解はありません。
ただ、もしこの価値観に縛られて“しんどい”と感じるのであれば、人は変えていくことができます。
ご自身の無意識の価値観に気付く
これだけで日々の“ちゃんとしないと”から解放されるかもしれません。