見出し画像

【日記】10/9

息子が生まれてからこれまで12年母子手帳っていう、妊娠中から12歳まで書ける育児日記をつけてきた。

1歳ぐらいまでは毎日欄があって、それ以降4歳になるまでは1ヶ月ごとに書けるようになっているもの。

毎月息子が生まれた日あたりに1ヶ月を振り返って書いてたのだけど、4歳になったら書くところが1年に1回になってしまって。

毎日あっという間で、このまま過ぎていくのももったいないなーって思ったから、たまにはnoteに書いておこうと思う。



最近とっても早起き。
朝5時くらいには起こされる。
で、夜は18時~19時には完全に寝てしまう。
で、次の日さらに早く起きる。
早起きがさらに早起きを呼ぶ悪循環(?)。
いいことなんだけど、もう少し後ろ倒しのほうが生活はしやすい。

朝早く送ると、当たり前だけど幼稚園の準備が早く終わって、早く幼稚園に行きたがる。
でも、開門時間は決まってて、早くいったからといって、教室に早く入れるわけじゃない。
毎日15分くらい門の前で待ってる(笑)
悪いことではないと思うけど、ちょっと気まずい。

先週、朝の預かり保育を使ってみたら、まあまあ楽しかったみたいで、今後も使ってみても良いかもって感じ。
どうせ朝家でテレビ見てるんだったら、幼稚園で遊んだほうがいい気がする。

いつも夜の家事は全部夫に任せてるのだけれど、昨日は頑張ろうと思って、息子がご飯食べてる間にせっせとお皿洗いと洗濯をすませた。
さくさく進んで私は満足だったんだけど、息子は寂しかったみたいで、泣き出した。
子育てと効率化の両立は難しいと思った。

最近は仮面ライダーが好きらしく、細長い棒をもって、よく何かと戦ってる。
私の弟は戦隊シリーズが好きだったから、私もそっちの方が詳しくって、息子の話が全然わからない。
そもそも仮面ライダーは1人やと思ってたけど、なんだかいっぱいいるらしい。

夏休み明け以降、息子はやたらといろんなお友達に声をかけるようになった。積極的。
これもいいことなのだと思うんだけど、公園とかで特定の子に寄っていくと、なんだか親に構ってもらえてない子みたいで気まずい。

「○○はだめだよ!だめだよねー!」とかちょっと否定的な言葉が多いのも悩ましい。
私自身が否定的なところがあるから、気を付けたい。

いろいろ書いたけど、かわいいところもあって。
急にサングラスかけて、タンバリンもって踊り出したり、レゴの説明書みながら作れるようになったり、急に工作始めたり…。
(幼稚園行き始めてから折り紙とか工作とかするようになった。牛乳パックを洗って乾かしてたら、いつの間にかなくなってることが多い。)

ほかにもいっぱいあったんだけど、楽しいことほどすぐ忘れてしまう。
忘れないうちに定期的に書きたい。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集