
展示感想:秋場円貴個展『僕は毎日「ぬいぐるむ」』
秋場円貴個展『僕は毎日「ぬいぐるむ」』行ってきました。
ところ狭しと並んだ彼の作品、圧巻です。

ひとつひとつの作品のはじまりは物語だったり、アニメだったりするようですが、彼は作りながら、おひれはひれがつくように、ねいぐるみのいる世界が、広がっていくのでしょう。
この子は、こうなんだからねとか、子どもが、おもちゃで、ひとり遊びをしながら、説明を加えていくように、針と糸を使って、世界を豊かにするのでしょう。

制作過程のビデオも流されていました。

今日、スピンオフと謳って、さまざまなコンテンツが、商品になっていますが、もともとは、ひとりひとりのこどものような世界から来ているのでしょう。
ひとから正しい生き方をしなければならないと、いわれた何かに適応するだけなら、A Iや社会や政府の指導者のいうことにしたがったり、市場に受け入れられるものを作っておけば良いのです。
でも、美術や表現は、おひれはひれをつけるからこそ面白いし、ひとがやることなんです。
そこに自由のテーマもあるはずなのでしょう。