![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121474351/rectangle_large_type_2_57452b7add9a8d3f87b41f54b29e6ffe.png?width=1200)
Photo by
mizutama_blue
BLOFウネ完成❗️
10月初めから仕込んで
毎日、土の温度を測り続けて約一ヶ月
ついに積算温度を900度超えましたー❣️
やったー🙌
さてさて
気になる仕上がりですが…
![](https://assets.st-note.com/img/1699748941728-TOPlarpjpV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699748941782-xW9Lhr3LfA.jpg?width=1200)
モサモサやないかーい!
あれー😯
雑草の種も暑さでやられるって話でしたが
余りにも適温快適過ぎたのか
むちゃくちゃ綺麗に生え揃ってます😅
周りの皆さんが
『コレなんの野菜?』って聞いてくるくらい💦
いやー草ですわー🌱
そして気になる土の状態
始める前は20〜30㎝くらいで止まってしまってましたが…
![](https://assets.st-note.com/img/1699749192497-8mPaKqVR4t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699749193309-7jkPSGaw42.jpg?width=1200)
左がどこまでも沈むポール
この場所で70㎝はいきました
だいたい平均50㎝は刺さるようになり
非常にフカフカといい状態です♪
少し掘ってみましたが、コガネムシの幼虫はすくすく育ってましたが、デカいミミズはいません。
土が締まりすぎて
酸素欠乏してるとミミズが出てくるという話を聞いたので、良い感じに団粒構造が出来て空気もあるってことかな⁉️
コレは次に糸状菌を育てていくつもりの前段階としてはとても良い状態だと思う✨
ウネの高さは低いので
次からは最初から高ウネにしつつBLOF工程を経てから、更に『菌ちゃん農法』のウネ作りをするとウチの水捌けの悪い畑にはベストかもしれない
さて!このモサモサを除草しますかね!