見出し画像

ラジオ生活:音楽の泉 ベートーベン「ピアノ協奏曲 第3番」

聞き逃しサービス 2023/12/30 放送
音楽の泉


「ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37」
作曲: Ludwig van Beethoven
クリスティアン・ツィマーマン(ピアノ)
ロンドン交響楽団(管弦楽)
サイモン・ラトル(指揮)
(35分13秒)

開始より05分00秒頃 (終了より45分00秒前頃)


配信終了 2024/01/06 05:50

 (すでに配信終了してます)


番組情報


Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Beethoven+Piano_Concerto_No_3



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Ludwig_van_Beethoven+3_Klavierkonzert+op_37



 
 
 
 

ベートーベン「ピアノ協奏曲 第3番」
Piano Concerto No. 3 (Beethoven)
wikipedia 日本版> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピアノ協奏曲第3番_(ベートーヴェン)
Wikipedia DE (ドイツ版) URL> https://de.m.wikipedia.org/wiki/3._Klavierkonzert_(Beethoven)
Wikipedia EN (英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Piano_Concerto_No._3_(Beethoven)


 Beethoven's Piano Concerto No. 3 in C minor, Op. 37 is generally thought to have been composed in 1800, although the year of its composition has been questioned by some contemporary musicologists. It was first performed on 5 April 1803, with the composer as soloist. During that same performance, the Second Symphony and the oratorio Christ on the Mount of Olives were also premiered. The composition was published in 1804, and was dedicated to Prince Louis Ferdinand of Prussia. The first primary theme is reminiscent of that of Mozart's 24th Piano Concerto.

【Structure】
 The concerto is scored for 2 flutes, 2 oboes, 2 clarinets in B♭, 2 bassoons, 2 horns in E♭, 2 trumpets in C, timpani, strings and piano soloist.
 As is standard for Classical/Romantic-era concertos, the work is in three movements:

I. Allegro con brio
II. Largo
III. Rondo. Allegro - Presto

I. Allegro con brio
 This movement is known to make forceful use of the theme (direct and indirect) throughout.
 Orchestral exposition: In the orchestral exposition, the theme is introduced by the strings, and used throughout the movement. It is developed several times. In the third section (second subject), the clarinet and violin 1 introduce the second main theme which is initially in the relative key, E♭ major, and then in the tonic major, C major, finally back to C minor.
 Second exposition: The piano enters with an ascending scale motif. The structure of the exposition in the piano solo is similar to that of the orchestral exposition.
 Development: The piano enters, playing similar scales used in the beginning of the second exposition, this time in D major rather than C minor. The music is generally quiet.
 Recapitulation: The orchestra restates the theme in fortissimo, with the wind instruments responding by building up a minor ninth chord as in the exposition. For the return of the second subject, Beethoven modulates to the tonic major, C major. A dark transition to the cadenza occurs, immediately switching from C major to C minor.
 Cadenza: Beethoven wrote one cadenza for this movement. The cadenza Beethoven wrote is at times stormy and ends on a series of trills that calm down to pianissimo. Many other composers and pianists, such as Fazıl Say, Wilhelm Kempff, Clara Schumann, Franz Liszt, Bedřich Smetana, Ignaz Moscheles (in which his cadenza was misattributed to Johannes Brahms), and Charles Alkan have written alternative cadenzas.
 Coda: Beethoven subverts the expectation of a return to the tonic at the end of the cadenza by prolonging the final trill and eventually arriving on a dominant seventh. The piano plays a series of arpeggios before the music settles into the home key of C minor. Then the music intensifies before a full tutti occurs, followed by the piano playing descending arpeggios, the ascending scale from the second exposition, and finally a resolute ending on C.

II. Largo
 The second movement is in the key of E major, in this context a key relatively remote from the concerto's opening key of C minor (another example being the much later Brahms's first symphony). If the movement adhered to traditional form, its key would be E♭ major (the relative key), A♭ major (the submediant major or subdominant parallel) or C major (the tonic major or parallel key). The movement opens with the solo piano and the opening is marked with detailed pedaling instructions.

III. Rondo. Allegro - Presto
 The finale is in sonata rondo form. The movement begins in C minor with an agitated theme played only by the piano. The movement ends with a C major coda marked presto.


〜[Excerpted from above wikipedia]

〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]  
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37は、一般的には1800年に作曲されたと考えられているが、現代の音楽学者の中には作曲年に疑問を呈する者もいる。初演は1803年4月5日で、作曲者がソリストを務めた。同公演では、交響曲第2番とオラトリオ「オリーブ山のキリスト」も初演された。この曲は1804年に出版され、プロイセンのルイ・フェルディナント皇太子に献呈された。最初の主要主題は、モーツァルトのピアノ協奏曲第24番を彷彿とさせる。

【構造】
 フルート2、オーボエ2、クラリネット2(変ロ調)、ファゴット2、ホルン2(変ホ調)、トランペット2(ハ調)、ティンパニ、弦楽器、ピアノ独奏のための協奏曲。
 古典派/ロマン派時代の協奏曲の常として、作品は3楽章から成る:
I. アレグロ・コン・ブリオ
II. ラルゴ
III. ロンドアレグロ - プレスト


I. アレグロ・コン・ブリオ
 この楽章は、全体を通して主題(直接的、間接的)を力強く使用することで知られている。
管弦楽の序奏:管弦楽のエクスポジションでは、主題は弦楽器によって導入され、楽章全体を通して使用される。何度か展開される。第3部(第2主題)では、クラリネットとヴァイオリン1が第2主題を導入し、最初は相対調である変ホ長調で、次にトニック・メジャーであるハ長調で、最後はハ短調に戻る。
 第2楽章:ピアノが上行音階のモチーフで入る。ピアノ・ソロの露呈の構成は、管弦楽の露呈と似ている。
 展開部:ピアノが入り、第2楽章の冒頭で使われたのと同様の音階を、今度はハ短調ではなくニ長調で演奏する。音楽は全体的に静かである。
 再現部:オーケストラがフォルテッシモで主題を再現し、管楽器がそれに応えて、序奏と同じように短九度の和音を重ねる。第2主題の回帰のために、ベートーヴェンはトニック・メジャーであるハ長調に転調する。すぐにハ長調からハ短調に転調し、カデンツァへと暗転する。
カデンツァ:ベートーヴェンはこの楽章のために1つのカデンツァを書いた。ベートーヴェンが書いたカデンツァは時に荒々しく、ピアニッシモに落ち着く一連のトリルで終わる。ファズル・サイ、ヴィルヘルム・ケンプフ、クララ・シューマン、フランツ・リスト、ベドジッヒ・スメタナ、イグナーツ・モシェレス(彼のカデンツァはヨハネス・ブラームスと誤記された)、シャルル・アルカンなど、多くの作曲家やピアニストが代わりのカデンツァを書いている。
 コーダ:ベートーヴェンは、最後のトリルを長引かせ、最終的にドミナント・セブンスに到達させることで、カデンツァの終わりにトニックに戻るという期待を裏切っている。音楽がハ短調に落ち着く前に、ピアノは一連のアルペジオを弾く。その後、音楽は激しさを増し、完全なトゥッティが起こり、ピアノが下降するアルペジオを弾き、第2楽章の上昇音階が続き、最後にハ短調で毅然と終わる。

II. ラルゴ
 第2楽章はホ長調で、協奏曲の冒頭調であるハ短調とは比較的離れた調である(他の例としては、ずっと後のブラームスの交響曲第1番がある)。もしこの楽章が伝統的な形式に忠実であれば、調性は変ホ長調(相対調)、変イ長調(副主調または副ドミナント平行調)、ハ長調(トニック長調または平行調)となる。楽章はピアノ独奏で始まり、冒頭には詳細なペダリングの指示が記されている。

III. ロンドアレグロ - プレスト
 フィナーレはソナタ・ロンド形式。楽章はハ短調で、ピアノだけが奏でる激越な主題で始まる。楽章はプレストと記されたハ長調のコーダで終わる。












ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
Wikipedia DE(ドイツ版) URL>
https://de.m.wikipedia.org/wiki/Ludwig_van_Beethoven


 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン[fʌˈˌ-](1770年12月17日、ケルン選帝侯国の首都ボンで洗礼、†1827年3月26日、オーストリア帝国のウィーンで誕生)は、ドイツの作曲家、ピアニスト。ウィーンの古典主義を最高の発展へと導き、ロマン派音楽への道を開いた。音楽史上最も傑出した作曲家の一人とされる。

〜[上記Wikipediaの翻訳より抜粋。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
 



いいなと思ったら応援しよう!