![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131238369/rectangle_large_type_2_a7e3b6a4019f1a28cd33fedd2044b016.png?width=1200)
伝える力
伝える力として必要な「会議設計力」と「資料作成力」についてまとめたものになります。
「ロジカル・プレゼンテーション」高田 貴久 著(https://amzn.asia/d/7odIWZ2)を参考に記載していますので、詳細はこちらをお読みください。
会議設計力
会議の設計がうまくできない3つの理由
議題はあるが、論点がない
提案全体と今回の提案の区別がついていない
今日はどこまでを的確に設計する必要がある相手の知識に合わせていない
会議の位置付けを定める3つの視点
問題解決の視点
現状、あるべき姿、解決策コミュニケーションの視点
顔見せ、話を聞く、意見を伝える、議論する、意思決定する仮説検証の視点
目的、論点、仮説、検証、示唆
インプット/アウトプットを意識する
インプット
新しい感:目玉を準備する
進んでいる感:前回から今回への変化を伝えるアウトプット
先を急がない
提案される側が付いてきていない場合もある
会議の着地方法
資料を読ませるか、話を聞かせるか(相手に合わせる)
相手が多忙なら、結論から説明
資料作成力
資料作成の考え方・大原則
一目で理解でき、そして誰にも誤解されない資料を作る
人間の感覚に逆らわない4つのポイント
左上から右下に配置する
内容にふさわしい表示を
重要メッセージは強調する
違うものを同列に並べない
捨てるべき3点
不要な情報を捨てる
不要な文字を捨てる 例)期待される店舗の売上高を拡大させる → 売上の拡大
不要な属性情報を捨てる 色、形、線の太さ、字体など
メッセージは端的に
伝えたいことを三行で言い切る
メッセージには「説明」と「ファクト」と「示唆」がある
説明:何が書かれているかを占めるメッセージ
ファクト:書かれている内容を示すメッセージ
示唆:そのスライドに書かれている意味合い
メッセージはどう書くか
トピックセンテンスには、最も伝えたいことを2~3行。
ボトムセンテンスには、1~2行の補足も可(上でファクト、下で示唆など)
4つの要素
合目的性:議論の目的に合っている。相手の論点に答えている。
斬新性:相手にとって驚きや発見がある
明確性:具体的内容が明快に表現されている
方向性:具体的に何をしたらよいかアクションが提示されている
メッセージを書くときの3つのポイント
簡潔に書く
言葉を統一する
印象に配慮する (悪印象を与えない言葉を選ぶ)
チャートで表現する
オブジェクト(図形)
イラスト(絵、写真)
グラフ
テキスト
レイアウト(並べ方)
連関図
フロー図
樹形図
テーブル図
チャートの味付け
極力、図形にする
タイトルをきっちりつける
強調すべき場所を明示する
マテリアルとしてまとめる
マテリアルとは、会議の目的を達成するために必要となるパッケージをすべて織り込んだもの
マテリアルは8つのパッケージで構成する
サマリー:凝縮した提案内容
前提:会議に至る背景・目的
全体像:論点や検証タスクの全体
内容:議題に対する説明・ファクト・示唆
論点ペーパー:特に強調すべき議論のポイント
スケジュール:日程表と次回までのアクション項目
参考データ:ストーリーには乗らないが、入れておく必要のあるスライド