見出し画像

32年目のバルセロナ五輪、リューイチ・コードを解こう

Abstract: In the final section of the 20-minute orchestral piece "El Mar Mediterrani," performed at the 1992 Barcelona Olympics opening ceremony, there is a chord that evokes a sense of collapse. By continuously stacking quartal harmonies and subtly placing a dominant chord within the last one, the piece induces dominant motion leading into that unresolved chord. This is followed by an instrumental rendition of the hymn "El Virolai," considered the soul of Catalonia, guiding the piece towards harmony and tranquility. The composer's meticulous design is evident in every single note.

[追記 本論考で使われている楽譜は、とある方の採譜に基づくものです。作曲者による楽譜の分析は後日]

⇓ これの続きです。


分析も大詰めというところまで来たので、おさらいしましょう。(本論末尾の追記も参照


後半の和声、順に見ていきます。


一つ目のは、ラ・ド・ミ・ソ が挿まる和音です。


で四度のハーモニーができてます。


あ、ここにも四度がある。


二つ目のは レ・ソ・ド・ファ の和音。四度堆積和音の転回形。


三つ目のは シ・ミ・ラ・レ・ソ の四度堆積和音の転回形。


四度堆積和音の二連です。おそらく旋律が先に作られて、それにうまくそうような四度堆積和音が選ばれたのだと思います。


清々しさにくわえ、調性を緩くできるのが四度堆積和音の特徴。このシーケンスは凝った転調をしていくので(前回分析したとおりです)四度堆積和音でマイルドにしているとみます。


ここはちょっと難しい。なぜって、ドレミ表記を変えないといけないから。


こんな風に。そうすると見えてきます ミ・ソ♯・シ・レ 和音だなって。


賢明な皆さまは、きっとこう思われることでしょう。「ここの はどうなのよ?」と。「ミ・ソ♯・シ・レ 和音なら短調におけるドミナント和音と見なせるとして、そこに があったらドミナント和音と違うやん」


ドミナント和音とわからせないように、ドを挿んでいるのだと思われます。そうすれば以下のドレミ解釈(A長調!)に誘導されるので、この小節が D長調 との復調だと気づきにくくなります。(ここが復調仕掛けになっている理由は前回解説したとおりです)


最後の小節、見ていきましょう。G長調です。


ここに増四度がありますね。ひとつ前の小節にドミナント和音が埋め込まれているので、本当ならここで解決しないといけないのですが、違う増四度を含む和音がここで現れて、瓦解の響きを響かせる。


続けて聴いてみましょう。ドミナントモーションかなーと思わせて瓦解の和音に進むのがわかると思います。


ここから先は、前回分析したとおりです。



こんなところかな。本当をいうと、ここまで分析した8小節+1小節の前に、同じ旋律ですが少し和音が違う8小節があります。それは後日機会があったら分析します。

開幕のトランペットの和音について、後でちゃちゃっと分析しましょう。


つづく


追記 5~9小節目パート(下の図)の、赤でマークしたd♭は正しくはc♯ ですね。いわゆる異名同音。ちなみに移動ドでは「」のままです。

いいなと思ったら応援しよう!