見出し画像

Thus Created Ryuichi Sakamoto "Merry Christmas Mr. Lawrence" (Part 6)

[Abstract: In this musical analysis essay, we delve into the introductory section of "Merry Christmas Mr. Lawrence," where a deceptively simple yet exquisitely intricate 4-bar sequence is meticulously repeated with subtle variations between the initial and subsequent renditions. Our exploration focuses on elucidating the nuances that distinguish the first round from the second, revealing the underlying sophistication of this evocative composition.]


その5からの続きです。

おさらいもかねて、イントロの1周目その1と、その2を、順に聴いていただきます。


以下はそれぞれその1、その2の楽譜です。冒頭小節(青と緑)の微妙な違いについては、前回分析したとおりです。


ちなみに二つ目の小節については、差異がなくて…



しかし三つ目で、少しばかり違いがみられます。


聴き比べてみましょう。


どこがどう違うのかというと、旋律です。

見てのとおり「シ」の音が鳴るのです。東洋音階「ラ・ド・レ・ミ・ソ」からは逸脱した音「シ」が、ですよ。


しかしこの「シ」については、和音(というか下段の音)が「ミ・ソ・シ」で、その構成音「シ」が旋律に(1オクターヴ違いで)混入しているのだと、作曲者は理屈をこねて鳴らしているのです。これまで何度か語った話ですがどうかしっかり頭に入れておいてください。


ちゃちゃっと残る小節についても比べていきましょう。



緑のほうの旋律は、3小節目のものの反復です。「シ」を印象付けるために連呼しているかのように。


しかし、もっと着目していただきたいのは、黒で括った部分です。その1(青)では和音が「解決」するのですがその2(緑)ではそうならないですよ。

ちなみにここでいう「解決」とは、マイナー和音が「ド・ミ・ソ」和音に進むことです。その1(青)では「ド・ミ・ソ」和音寄り(寄りです寄り)の和音に進むので「解決」っぽく着地するのだけど、その2(緑)ではそういう着地をしないで、同じ和音が続くのです。

その1ではほっとさせるような終わり方だったのに、その2ではそうはいかなくて、緊迫感が残ったままで終わるわけだから、聴く側にすれば襟を正すような気持ちになって、続きに耳を傾けてきます。


つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?