見出し画像

Professor Sakamoto's Forbidden Love or: How He Composed "Merry Christmas Mr. Lawrence" (Part Twenty-Five)

[Abstract: The second interlude section of "Merry Christmas Mr. Lawrence" shares the same chord progression as the introduction, but distinguishes itself through a subtle transformation of the dominant chord. This is achieved by including the ninth note in the dominant seventh chord while omitting the root note. Despite the lack of the audible presence of the "So" note, listeners still perceive its existence as if it were audibly present.]


その24からの続きです。

前回までのぶんの後、曲はこんな風に様相を変えます。



♪ じゃっじゃっじゃっじゃっじゃっじゃっじゃっじゃっ


譜面にすると、こんな風。


ちなみに私の判断で、原曲より音符をかなり減らして、分析しやすいようにしてあります。

ドレミを入れていくと…


何か見覚え、聞き覚えがありませんか。



ここですよ、ここ。イントロ部分。


ドレミを入れてみましょう。

青の音の、とりわけボトムの音の動き、よーくごらんください。

ファ ↗ ソ ↘ ミ ↗ ラ ↘ ソ


そしてこのパートと見比べてみましょう。


ドレミを入れてみましょう。下段から。


次に、上段にドレミを入れて…


緑で囲んだ部分にご注目ください。

ここ、本当はこんな風に音符が並んでいます。

下から順に読み上げると「ファ・ラ・シ・レ」ですが、この響きは「ソ・シ・レ・ファ」和音に「ラ」を挿しこんで、その後「ソ」をわざと抜いて、この緑で括ったように「ファ・ラ・シ・レ」に並び替えたものです。

これは高級な技です。「ソ」を鳴らさずに「ソ・シ・レ・ファ」和音(いわゆるドミナント和音)を成り立たせるという、上級者の裏技です。


これってどういうことかわかるでしょうか?この4小節においても、和声進行は…

ファ ↗ ソ ↘ ミ ↗ ラ ↘ ソ

で構成されている、すなわち、イントロ部分と同じ作りになっているのですよ。


聴き比べてみましょう。イントロと、第二間奏部を。



どちらも「ファ ↗ ソ ↘ ミ ↗ ラ ↘ ソ」の和声進行であるけれど、第二間奏部(上に貼った二つ目の動画のパート)では、「ソ」をあえて鳴らさないで、しかし聴く側の耳の奥で「ソ」を聴き取らせるという、どえらいことをなさっているのです。

こんなひねったことをしないで「ソ」をルート音に実際鳴らせばいいじゃん、と思われるでしょうが、鳴らさずにじらせてこの4小節ぶんの終盤(緑で括った部分)でようやく「ソ」を出すという、この心憎い演出ぶり、実に心憎い演出です。



さらに心憎いことを、作曲者はこの小節終盤でなさっています。「ラ ↘ ソ」の下降線がありますね。これが巧い!

「ソ」(青)と「レ」(赤)が縦に並ぶとき、この「ソ・レ」は「ソ・シ・レ・ファ」和音の構成音だからこの後ドミナント・モーションを起こして「ド・ミ・ソ」和音になだれ込む…と思わせて、この後この曲は「ド」ではなく「ファ」に進んでしまうのです。「ラ ↘ ソ ↘ ファ」の全音下降線(黒の矢印)だよーん、と。



「ははっ、どうだいワトソン君、世界広しといえども、モリアーテ…もといサカモト教授が仕掛けてきたこの技を、こうやって解読できたのはぼくら二人ぐらいだと思うよ!」


つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?