見出し画像

ぼくは「戦場のメリークリスマス」をこうやって作曲した(その3)

その2からの続きです。

この曲の特徴は、いうまでもないことですが反復にあります。

とりわけイントロは反復の権化。

微妙に音が入れ替わったり、新たに加わったりしていきます。


今回分析するぶんも、前回分析したものと基本形は同じでありながら、微妙に違う音が現れます。

赤、青、緑で括った音は、前回ぶんとは違うメロディです。


微妙な変化ですが、微妙ゆえに薄味の味わい深さが感じられます。


前回のぶんと、今回のぶんを、それぞれ通しで再聴してみましょう。



うーん薄味の変化ぶりがいい味です。

以上の4+4小節が、この後ワンスモア繰り返されて、音が少しずつ加わっていたり、和音の構成音が上下入れ変わっていたり、オクターヴ変わっていたりします。「微妙な変化をどうかしっかり聴き取って、味わい深く味わってくださいな」というささやきめいた味わいです。


イントロ全体の、より精密な分析はもっと後の機会に委ねるとして、イントロ2周目ラスト4小節を以下、聴いてみましょう。


緑で囲んだ「シラソミレド」の下降線が心憎い。前に私はこんな話をしました。「ファ」は避けながら「ド」から「ミ」に向かって下降することで、いっときの無重力状態を作るのが龍一教授の隠し味であると。


しかし、よく見てください。「ミ」ではなく「ド」で終わっていますね。「ミ」で終わっていたら無重力状態のままですが、さらに「ド」に向かっていくことで、重力のある状態に回帰しているのです。♪ドーは重力のドー♪ってね。


以上がイントロ部分、すなわちモチーフⒶのお話です。次回よりモチーフⒷのお話です。♪ レミレラレ~


つづく


いいなと思ったら応援しよう!