在宅勤務のデスクツアーもといデスクヒストリー。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
そろそろ年の瀬がちらつく季節になり、今年の振り返りをする時期になりましたね。
実は年明けからこっそりデスクの改良計画をおこなっており……。
ライターのお仕事を本格的にはじめる際に整えたデスク環境から、かなり大幅なアップデートをおこないました。
ライターをはじめた当初のデスク環境がこちら。
Macbookがまだ現役で、コクヨのオフィスチェアを導入していました。
コクヨのオフィスチェアはこちら。
そして、動画編集×ゲーミングPC導入時のデスク環境がこちら。
ホワイトのデスクに合わせて、ホワイトなデスク環境を整えました。
そしてそして、今回デスク環境を整えるにあたり、コンセプトをナチュラル×ホワイトなデスクに設定し、まだまだ改良計画を続けています。
この間デスクレシピでチラ見せしたように、少しずつアップデートしており、一旦今のデスクに買い替えるまでのヒストリーをご紹介したいと思います。
(ずっと下書きに温めていたので、一旦整理のために書き出します💦)
デスクレシピはこちら。
ちまちまおこなっていた購入品紹介の記事はこちら。
※Amazonのリンクめっちゃ貼ってありますが、インフルエンサーではないのでアフィリエイトとは一切関係ありません。気軽に見ていってください。
❔どうしてデスク環境を改良しようと思ったのか
まず、どうして唐突にデスク環境を整えようと思ったのか、という経緯からお話します。
それは、慢性化した肩こりを改善するためです。
というのも、わたしの身長は153㎝なのですが、どうも一般的な規格のデスクだと高いようでして……。
イスの高さと机の高さの黄金比率を加味すると、かなり身体に負担がかかってしまう状態となっていました。
わたしの身長に最適なデスク・イスの高さを考慮すると、デスクの高さは64㎝あたりが良いそう。
こちらのサイトが、自分の身長に最適なイスの高さを机の高さを一覧で載せてくれています。
対して、一般的なオフィスのデスクは70㎝が平均とされています。
10㎝以上も違う……。そりゃ肩も凝るしあちこち不調が出るわけです。
そこで、お財布は寂しい状態ではありましたが、有り金を握りしめてIKEAに向かうのでした。
🛒デスク周りの購入品紹介
デスク改良後の全体像はこんな感じ。前回の記事と時系列が前後しているので混乱させてしまい申し訳ないのですが、フレキシスポット(昇降デスク)が来る前の段階です。
下記の順で1つずつご紹介します。
●デスク:IKEA(天板:ラグカプテン、脚:オーロヴ)
さて、かくしてデスクを買い替えることになったのですが、デスク探しもこれまたかなり難航しました。
なぜなら、市場に出回っているほとんどの机が70㎝台だからです!!!
60㎝台の机は本当にわずかで、お高い昇降式デスクしかないんか……(白目)となっていたところ、救済の光が降り注ぎます。
IKEAには、自分で部品を選んでカスタマイズ家具が作れる、という商品があり、その中に伸縮可能な脚を使用した机の取り扱いがありまして……。
なんと、一番脚を短くした状態が60㎝だったのです!!!!神!!!!!!
天板と組み合わせても、かなりお手頃の価格で手に入ります。
「これは買うしかない……」と彼へ必死にプレゼンをし、年始からIKEAに連れていってもらいました。
選んだのはこちらのふたつです。
このふたつで8,990円(税込)って安すぎませんか……。
(脚は一つで1,000円なので、合計で4,000円です)
そして、今まで使っていたデスクを買い取りに出すことにしたので(IKEAは対象商品であれば買い取ってもらえるケースがあります!)、バカデカ机を2人で家から出すのに苦労しましたが、なんとかNewデスクを迎え入れることができました。
(次の日めちゃくちゃ筋肉痛になったし、腰も痛めた😢)
ちなみに、配線周りはこちらの商品を使用しています!
●サイドチェスト:IKEA(エーケト)
シンプルなデスクになったのはいいのですが、問題は今までの机にあった引き出しがなくなってしまったこと。
前の机はこちら。
この引き出し分、何で補うか……。
いろいろサイドチェストだったり、キャビネットだったりを比較してみましたが、イマイチピンと来ない……。
……そうだ!これも自作しちゃおう!!
ということで、前々から気になっていたIKEAの「エーケト」シリーズで揃えてみました。
(脚と形が可愛くて、ずっと何かしらの形で取り入れたいと思っていたのが叶いました😭✨)
こちらは脚が4本セットになっているタイプです。
パーツを組み合わせるだけで、小さい引き出しキャビネットの出来上がり!!!合計で9,500円(税込)でした。安い!!
デスクと合わせて18,490円(税込)。2万円切ってるってバグですね……。
(正確には前のデスクよりも高いですが💦)
それでも、カスタマイズ性を考えると、満足のいく買い物ができたと思います。
※写真に写ってるPCとPS4が乗ってる棚はAmazonで買ったよくわからん棚です。今はベッドサイドテーブルになってます。
●PC:OMEN 25L Desktop(ホワイト・廃版)
「ゲーミングPCは白がいい!」というこだわりで探していましたが、なかなか白いゲーミングPCがなく……。
自作でやられている方が多いのですが、自作するほどPCにも詳しくなかったので、BTOと呼ばれる組み立て済のゲーミングPCをしらみつぶしで探していました。
今では、かなり白ゲーミングPCが普及し、BTOでも自作のようなかっこいいPCがあって、いつも指をくわえてみています。いつか自作もしたい。
Youtubeなども参考にして、一番理想に近いスペックと見た目だったのがOMENのゲーミングPCでした。
性能は正直わかっていませんが(コラ)、一応以下のような要望で探していて、マッチした商品です。
当時セールをやっていたのもあり、20万円以下で購入することができました。
ちょっと後悔しているのが、イキってグラボをAMDにしたものの、ちょいちょい不具合が多いな……という印象です。
今度はイキらず、普通にNVIDIAの方を選ぶと思います。(よくわかってないけど)(コラ)
最初の方は諸々トラブルありましたが、今は特に問題なく使えています。(あの時助けてくれた相談員の人ありがとう)
ただ、最近ちょっと調子が悪いのと、モンハンの新作をやるのにギリギリスペック足りてなさそうだったので、買い替えをうっすらと検討しています。
●モニター:BenQ ZOWIE XL2411K ゲーミングモニター/ASUS モニター VZ239HR
突然ですが、みなさんはモニターに何を求めますか?
人によって、画質が良いものだとか、ビデオ通話用のマイクが付いててほしいだとか、重要視する項目は異なると思います。
わたしがモニター選びで一番衝撃を受けたのは、「使用用途によって選ぶモニターは異なる」ということです。
「何を当たり前のことを!」と笑う方もいらっしゃるかもしれませんが、当時のわたしにとってモニターは全部一緒に見えていました……。
そりゃ、ゲーム用のモニターの違いぐらいはわかっていましたよ!
ですが、動画編集に向いているモニター、というものがあることを知らなかったのです。
(PC選びの際に寄った、ドスパラさんで教えてもらいました)
詳しい説明は除きますが、簡単に言うとこんな感じ。
全然知らなかったし盲点だったので、あの時のドスパラのお兄さんには頭が上がりません。ありがとうお兄さん。
そして、初代モニターに選ばれたのはこちらのふたつでした。
Apex用/サブモニター:BenQ ZOWIE XL2411K ゲーミングモニター
競技シーンでも使われる、有名なやつを買わせていただきました。
作業用:ASUS モニター VZ239HR
こちらは通っていたB型事業所と同じものを買わせていただきました。
このふたつのモニター、とても優秀なモニターでおすすめできる代物なのですが、個人的な問題点がありまして……。
めっちゃくちゃ盲点でした……。
百歩譲って、モニターの種類が違うことは目をつむります。だって、用途が異なるため、仕方のないことですから。
おまえ……Amazonだと正面から見えないからって……モニターアームつけれないとは……。
そして、デスクが白くなくなったことで多大なる存在感を放つことになったモニター台の圧迫感を払拭するため、モニターアームの導入を検討した結果、モニターも買い替える必要が出てきてしまいました。
Apexはもう引退してしまったので、まぁ、今回はちゃんと色が出てくれてば問題ない、ということで、こちらのモニターが候補に挙がっています。
縁が白くていい……。
しかも、200Hz出てくれるらしいので全然FPSもいけるし、スピーカーもついているし、IPSモニターなので色もちゃんと出る。優秀すぎます😭✨
モニターアームはこちらのものを検討中。
多分、今月のAmazonブラックフライデー購入品に食い込んでくると思います。待ってろよブラックフライデーセール!!!
●キーボード:Nuphy Air75 V2/WOMIER SK65
以前は、razerのオレンジ軸のゲーミングキーボードを使用していました。
しかし2年も使っていたからか突然ぶっ壊れてしまい、打鍵感が気に入っていたので同じものを買おうとしたのですが、なんと廃版に……😢
後継機は値段がかなり跳ね上がっていて、正直razerを使い続けるか悩みました。
どうせなら自作しよう、といろいろ検討した結果、技適の問題だったり買ったキーキャップが合わないかも問題だったりと難航していたので、とりあえず既に買ったキーキャップに合うやつを買おう、ということで買ったのが「Womier SK65」です。
ガスケットマウントというやつなので、打鍵感が独特です。ちょっと違うけど高反発まくらのように、キーの跳ね返りが強い気がします。長時間の打鍵には向かないかもだけど、ゲームするならもってこいかと思います。
あと普通に反応速度も速い気がします。個人的な体感にはなりますが……。
中国から来るのでまぁまぁ到着は遅いですが、かわいいのでぜひ。技適ないので有線でお楽しみください。
そして、もう一つのキーボードは「Nuphy Air75 V2」。
こちらは、今お仕事させていただいている会社からお借りしているPC用に買いました。
というのも、貸与PCがノートパソコンでして、付属のキーボードが打ちづらいので外付けキーボードを導入することにしました。
ロープロファイル、というスイッチが低いタイプのキーボードを初めて導入しましたが、普通のメカニカルとはまた違った打鍵感で楽しいです。
わたしが買ったのは「Cowberry軸」という軸です。公式サイトでは売り切れが多く、Amazonも品切れの時が多いです。
ロープロファイルはスイッチの押し込みが浅いので、指が疲れにくく長時間のタイピングでも楽ちんです。低さゆえにミスタイプを誘発しますが……。
慣れればライターにもってこいの相棒になります。もちろん物書きの方でも、そうでない方でも、きっと最高の仲間になります。(すっかりロープロファイルの虜)
ちなみに、パームレストはこちらのものを使用しています。すべすべで気持ちいいです。
●マウス:Logicool G304 LIGHTSPEEDワイヤレスゲーミングマウス
マウスはずっとLogicoolです。
最初は有線のゲーミングマウスを使っていたのですが、やはり無線がいいということで、光らないけど軽くて、握り心地やクリック感が似ているマウスを選んだ結果、このマウスになりました。
最初使ってたマウスはこちら。
マウスはそんなにこだわりがないのですが、かぶせ持ちができるタイプが好きみたいですね。あと軽さ。
FPSをマウスでやらないため、遅延などはわかりませんが、作業や原神・マイクラなどのゲームをする程度なら問題なく使えています。
マウスパッドはAmazonで買ったものです。(正規品じゃなくてゴメンナサイ)
ゲーミングチェア:LEOVOL ゲーミングチェア ホワイト
ゲーマー環境として欠かせないのは、ゲーミングチェア!
ですが、世に出回っているものは黒が基本でして……。(これはどのゲーミングデバイスにも言える)
なかなか気に入るものが見つからなかったのですが、Amazon先生で部品がほぼ全部白いゲーミングチェアをなんとか見つけました。
(※いつ見ても品切れ……。)
ただ、このどすこい(わたし)を長時間支えているのもあり、さすがに劣化してきているので、そろそろ買い替えたいかな……とも思っています。
まぁ、また余裕のある時に!!!!
ちなみに、こういうちゃんとしたお高いイスなどを検討しています。お金貯めて買うぞー。
以上、在宅ライター兼ゲーマーのデスクツアーでした。
ずっとお披露目したかったのですが、なにせちょっとずつアップデートしていて、完成形をお見せしたい!とちまちまやっていた矢先にあのハッシュタグ(#デスクレシピ)が流行ってしまっていたので、中途半端な形ですがご紹介することになりました。
実を言うと、肩こりが原因で始めたデスク改良計画ですが、最近白デスク環境が流行っているのもあり、趣向を変えてナチュラルテイストにシフトしよう、と思い立ったのも事の発端でした。
何か気になるものや聞きたいことがあれば、なんでも気軽にコメントください!
デスクを整えると、マジでモチベ変わります。インテリアとガジェットが好きだから、というのもあるとは思いますが……😂
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです🥰
そして、フレキシスポットが届いてからまだまだ改良中のデスクではありますので、また完成したらご紹介させてください~!!!!
みなさまも良きガジェットライフ、デスクライフを。