マガジンのカバー画像

Posted Articles

有料マガジン「Posted Articles」では過去の有料記事をまとめています。 このブログでは無料記事と有料記事を2つの種類があります。このマガジンを定期購読すると論文の詳細…
月に有料記事を5本以上読むのであれば,このマガジンを購読したほうがお得です。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

小テストをするほど成績は良くなる

小テストをするほどテストの点数が良くなるっていう論文があったのでメモ(1)。 これまでの研究を見てみると,学習の仕方や身を置く環境によって学習の効率が変化することが分かっています。具体的な研究の例を挙げると以下の通りです。 ・勉強の間に昼寝をすると記憶に定着する(2) ・想像は記憶を増強する(3) ・学習とテストの間隔を空けると記憶に定着する(分散学習,4) ・紙とペンを使った方が記憶に定着する(5) 今回紹介する論文は小テストの回数を増やすことで記憶の定着率が高まるこ

丸つけは問題を解いた最後にする

丸付けを最後にするとよく頭に残るという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 これまでの研究を調べてみると,ちょっとした工夫で記憶の定着率を高まることが分かっています。具体的な例を挙げると以下の通りです。 ・学習と試験の間隔を空けるとよく頭に残る(分散学習,2,3) ・他人に教えるつもりで学習すると記憶に定着する(4) ・想像は記憶を増強する(5) 今回紹介する論文は丸付けをするタイミングによって記憶の定着率に違いが出ることを教えてくれます。 2008年にワシントン大学の

情報を思い出すことで記憶に残る「検索練習」

小テストの回数を増やせば最終的なテストの点数が上がるとい趣旨の論文があったのでメモ(1)。 これまでの効率的な学習方法について検討した研究を見てみると,以下のような行動が記憶の定着率を上げ,テストの点数を上げることが分かっています。具体的な研究の例を挙げると以下の通りです。 ・学習と再学習,またはテストの間隔を設けることでよく記憶に定着する(分散学習,2) ・手を握ることで記憶力が高まる(3) ・絵を描くとよく覚えられる(4) ・他人に教えるつもりで学習すると頭に残る(5

ゆっくり歩くと信頼感が増す

歩き方から印象が決まるのかについて調べた論文があったのでメモ(1)。 私たちはひと目見ただけで人の印象を形作ることがわかっています。その時間はほんの2,3秒だと言われています(2)。具体的な例を挙げると,以下のようなものがあります。 1.小綺麗な格好は誠実で,外交性が高いと周りから抱かれる(3) 2.安価で,実用的な靴は人を誠実に見せる(4) 3.相手の目を見て話すと,知的に見える(5) 実際のところはこのような第一印象で抱かれる性格は本人の性格とは全く関係がありません

写真を撮ると記憶に残りにくい

写真を撮ると写真の記憶が頭に残りにくいという趣旨の論文があったのでメモ(1)。 2013年に行われた調査を見てみると,年間30億以上の写真が撮られており,そのうち500万枚がネット上にアップされています(2)。 写真は過去の出来事を思い出す,有効な手段であるとの認識が多くの人々の常識で(3,4),実際に写真を見ることで過去の出来事をよく思い出せますことが確認されています(5,6)。しかし,普通に観察した対象と写真に撮った対象の記憶に関して調べた実験では写真に収めた場合の方

帰り道は行き道よりも短く感じる「往復効果」

帰り道が行き道が短く感じる原因について調べた論文があったのでメモ(1)。 過去の研究を見てみると,私たちは過去・将来の時間の見積もりが苦手なことが分かります。具体的な研究の例を出すと以下ののようなものがあります。 ・締め切りを自分で設定しても先延ばしは治らない(2) ・時間の見積もりの正確さは時計を見る頻度で変わる(3) ・他人のために時間を使うと余裕が生まれる(4) 今回紹介する論文は行き道が帰り道よりも短く感じるのは「行き道の予測」にある可能性について教えてくれます

歩くと創造性が高まる

歩くと座っている時よりも創造的なアイデアが浮かびやすいという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 これまでの研究を調べてみると,創造的なアイデアを創出するためには拡散的な思考(制約のない自由な思考)が大きく関連があることが分かっており(2),以下のような行動や環境が創造性を高めることが分かっています。 ・少し暗い場所では独創的な考えがしやすい(3) ・情報を選び分ける能力が低いと創造性が高くなる(4) ・箱の外で考えると創造的になる(5) 今回紹介する論文は歩くことで創造

眼鏡は頭が良い印象を与える

眼鏡をしている人の印象や魅力度について調べた論文があったのでメモ(1)。 読者の皆さんは眼鏡をかけていますでしょうか?縁がある・なしや色がさまざまで種類がたくさんあると思います。 私たちが周りから抱かれる印象や魅力度は髪型や服装,アクセサリーからも影響を受けることが分かっています(2)。具体的な例を挙げると以下のようなものがあります。 ・童顔の人は無垢で,頼りがいがないと思われる(3) ・ゆっくり歩く人は信頼できるという印象を抱く(4) ・相手の目を見て話すと,知的に見

スマホを見ていると変化に気付かない「非注意盲目」

デバイスを見ていると,身の回りの環境に気付かないという趣旨の論文を見つけたのでメモ(1)。 これまでの研究を見てみると,携帯を使いながら別の作業をすることで作業の成績が下がることが分かっています。具体的な例を挙げると以下の通りです。 ・スマホを使いながらの運転は飲酒状態の運転よりも危ない(2) ・スマホ運転は状況の変化に気付きにくい(3) ・スマホを触っているとキャンパスの木にお金がなっていても気づかない(4) このように他の作業時のスマホの使用は注意の資源を割き(5)

時間について考えると正直になる

お金について考えると嘘をつきやすくなり,時間について考えると正直になるという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 今までの研究ではお金が嘘や騙しなどの倫理的に良くない事柄と結びついていることを示す結果を報告しています。具体的な例を挙げると以下のようなものがあります。 ・お金持ちは嘘をつきやすい(2) ・所得が高い世帯は低い世帯よりも収入に対する寄付額が少ない(3) ・社会的に地位の高い人は社会的な場面で不道徳になりやすい(4) このようにお金と不道徳な行動や概念との結びつ

体温が高いと時間が短く感じる

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

重要ポイントは3個がちょうどいい

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

手を握ると記憶力が増強する

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

水中では時間が長く感じる

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます