美味しい干物の作り方。
久しぶりに干物を作った。
スズキの小さいのが釣れたから干物に。
自分は何度も干物は作ってるのだが
周りにやってる人はいない。
意外と簡単だから今回はシンプルな干物の作り方を紹介しますね。
材料
・魚
・塩
・酒(香りの良い奴がオススメ)
・水
作り方
①魚を捌く
大きいのなら三枚おろしか2枚おろし
小さいのなら背開きか腹開き
②3%塩水を作り浸す。
サイズによって浸す時間は変わるが
目安として
10cm 20分
20cm 30分
30cm 45分
40cm 60分
くらいが目安。
ここで日本酒をちょっと入れてあげると仕上がりでめっちゃいい香りになる🍶
200ccに対して大さじ1位で充分。
古くなった酒があったりしたらもっと入れても美味い。
分厚さや脂のノリで違うけど、これで大体は美味くなる。
ちなみに3%塩水ってのは海水3.5%よりちょっと甘いくらい。
③干す
干し方は様々。
平たいザルでも、干し網でも、キッチンペーパーで並べても、串刺しても、ぶら下げてもなんでもOKです!
風通しの良い冷暗所がいいでしょう。
冷蔵庫の中で干すのオススメです。
完成!!
一夜干しで食べるのも、1週間干しても良し。
美味いよ〜✨✨
コチラはメヒカリの干物
換気扇の下は干すポイント。
これはアジの干物
内臓とって、そのまんま開けるから、腹開きがオススメです。
香りの強めの日本酒を少し入れると、食べる時に香るんです。
それがまた日本酒にめっちゃ合うんですよ。。。。。
飲むために買ったお酒をほんの少し、こっちに使うと相性が抜群のツマミに変身します🍶
では、また!
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
どこまでも美味しい料理の為に使わせてもらいます。
リクエストあればぜひ!