![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83220397/rectangle_large_type_2_e8255b563d40c000e082fcab2b881ef3.jpeg?width=1200)
Photo by
yoshizuka
俳句|河童忌やアキユタガアワ君のヘル談
lylinさんの投稿で、芥川龍之介の忌日が七月二十四日であると、改めて認識しました。
私が読んだ芥川龍之介は、『羅生門』を授業で、あとは『蜘蛛の糸』や『鼻』くらいでしょうか。とにかく、内田百閒の『私の「漱石」と「龍之介」』に描かれた姿の方が、本人の作品よりも印象深い。
大学の希臘羅馬文学史の講師、コットさんが、芥川をアキユタガアワと、しきりに呼ぶので覚えしまったとか(『竹杖記』)、機関学校の喫煙室では、「ヘルダン」が達者だったと聞いたとか(『白浜会』)。ちなみに「ヘルダン」とは、猥談のことで、百閒のエッセイを引用すると、『助平の助が英語のヘルプで、それが詰まつたからヘル談となる』らしい。
百閒の描く龍之介は、才気煥発、チャーミングで、とてもヴィヴィッドだ。同時に、悲しみも生々しい。
最後に『私の「漱石」と「龍之介」』の中の『亀鳴くや』から引用します。
『芥川君が自殺した夏は大変な暑さで、それが何日も続き、息が出来ない様であつた。余り暑いので死んでしまったのだと考へ、又それでいいのだと思つた。』
いいなと思ったら応援しよう!
![犬柴](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41853389/profile_f9ec88bae0e3a95b2cb3b91a37dc15e8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)