見出し画像

頭の中の断片

Q.どんなものの何をいいと思っているか?

◯ROUTEーゲストハウスー様々な人が出入りし一瞬だけ触れ合える場所ー拠点or宿木的な場所の提供、価値観の換気、丁寧に作られた場所

◯病院ラジオー病気や看病のことをサンドイッチマンさんたちに語る&リスナーとして聞く姿も映し出されるー優しく、時に面白く受け止めてもらえる安心感と「病院」という、(普遍的な)葛藤を抱える場所で「共感」や「ひとりじゃない」、「みんな同じ」と思える番組

◯ライデンー前田さんを介して自分の世界の外側の「人」や「本」に出会える場所

◯フットサルーメインは楽しむことーサッカー(スポーツ)を通した「語らないor言葉を介さない」コミュニケーションの気持ちよさ

◯せいのさんのお絵描きの会ー好きな人と好きなことをする楽しさ&プロの方に道具から教えてもらいその流れで自ら絵を描き最後にお互い感想を言い合うというすべて

◯ みのかたりー文章や伝えることに興味のある人たちと出会えた安心感ー匿名で顔を出さず語ることの安心感と可能性

◯ フヅクエ、ネーデル、ルール、指針、グランドデザインーあえて制約を設けることもしくは作りたい空気を言語化することで居心地の良い場所を設計する

◯コテンラジオー歴史を通して人類の傾向を知ることができる。葛藤や挑戦、失敗をメタ認知するーより広く長い視野で物事を見る、俯瞰する

◯ドキュメント72時間ーある場所の定点観測をすることで、それぞれの人が持つドラマのありのままを垣間見るー

心の底にあるもの
・ブッダー救済、見捨てない、全てが関わり合っている繋がっている世界ーいま、自分は大事なことをしているのか

・宮本常一ー歴史に名を残さない市井の人々の記録ー身近さ、大多数、非凡でないことや秀でていないこと、存在自体の尊さ

・民藝ー日常で育まれた、名もないもののそのものの持つ美しさー意図のなさ、営み

・旅↔︎常連ー改めて発見する↔︎関係を深めるー同時には無理だけれど、両立は可能で、それこそ滞ることなく換気?循環?自浄?のためにはどちらも必要

・ナウシカー現実世界のきびしさや残酷さに、うつむかず、戦い続け、信じ続ける美しさ

・自然、芸術、詩などに宿る美しさや豊かさ

Q.どんなかたちは"すこし違う"と思っているか?

△シンプルなカフェー「おいしいもの」を介した気軽さがある。ぼーっと出来る場所ーでもコミュニケーションは生まれにくい

△イベントー人が集う(参加できる)面白さがあるー一時的。刹那的。継続性や安心感は少ない、その分参加する側もやる側も気軽ではあるかもしれない

⭐︎キーワードは・・・
人との繋がり、一体感、共感、外のコミュニティとのゆるやかな接点、海外(世界の広さ)、居場所がある安心感、本、読書、普遍的なテーマ、メタ認知、庭、共助、福祉

◻︎欲求や動機のようなもの
よりよく老いたい(父母によりよく老いて欲しい)、より生きやすく
その人の世界が広がる瞬間を見たい?
もう少し生きてみようと思えるような?
そのひとがすこし楽になるような?救われるような?世界がよりよくなるような?

▼懸案事項
コミュニティごとの色、ノリは存在するー不用意に近づき、齟齬があったとき、ハレーションが発生した時、ダメージが発生してしまうー仕方のないこと?

参加するハードルー参加が必要な形態の場合「参加したいけど出来ない」が発生して、必要な人に届かない可能性がある

読むことのハードルー文章を読むことはカロリーがある

内側と外側、熱狂と疎外感

「自己実現」「自己肯定感」「承認欲求」「嫉妬」などの自意識がむくむくと顔を出す危うさに敏感でなければ

一対一?もしくは10人以上?

「ラジオ」は聞くだけで共感できるというハードルの低さが魅力

程よい距離感のコミュニティ的なものをつくりたい?

ひとりよがりでない、愛

いいなと思ったら応援しよう!