
イチミリLABOがはじまる前に。
みなさん、お疲れ様です!
7つの習慣セルフコーチング認定コーチの三谷です。
2025年が始まり、この度、イチミリLABOにて、新しい挑戦の一歩を踏み出す準備が整いました。
今回の「イチミリLABO」では、世界的ベストセラーである「7つの習慣」をベースに、「人生をより良くできる自分」をつくるための土台を築いていきます。
このnoteでは、プログラムをより良い形で始めるための心構えや、「7つの習慣」の基礎となる考え方を紹介します。ぜひ読んで、前向きな気持ちでセミナーにご参加ください。
『7つの習慣』とは
『7つの習慣』は、スティーブン・R・コヴィー博士によって書かれた、人生をより良くできる自分をつくるバイブルです。
この本が世界中で読まれ続けている理由は、一時的な通用や、短期的に結果を出す単なるテクニックではなく、長期的・継続的に望む結果を得るための習慣が書かれていて、時代を超えて通用する普遍的な「原則」に基づいた考え方が詰まっているからです。
すべての人に響く「より良く生きるための道しるべ」
『7つの習慣』の世間的なイメージとしてはビジネス書ですが、ビジネスシーンでしか使えないのかというと、全くそんなことはありません。
人生を構成する要素というのは人それぞれ違うわけで、ビジネスでより良い結果を得たいのか、人間関係をより良くしたいのか、自分自身のスキルアップをしたいのか、趣味なのか、子育てなのか、などなど様々あると思います。
7つの習慣はそのどれにもアプローチでき、よりポジティブな結果をもたらすことができるものです。
すべての人がより良い人生をつくるための「道しるべ」をつくり、歩む道に確信が持てるようになる、そんな内容になっています。
「成功」と「幸福」
あなたにとっての「成功」とは何でしょうか?
「幸福」とは何でしょうか?
7つの習慣を通して自分自身の人生における「成功」と「幸福」を今一度定義してみましょう。
誰かと比較して成功している必要はありません。
これこそが幸福だというものが一般的に決まっているわけではありません。
自分以外が自分の人生の創造主ではありません。
自分の人生は自分自身で選択した結果であり、自分次第で変えることができ、より良くすることができます。
日々の選択と行動を見直し、より良い人生を築くための方法を7つの習慣で体系的に学び、イチミリLABOにてみなさんとともに考えていきましょう。
パラダイムと原則
セミナーに先立ち、「パラダイムと原則」についてお伝えしておきます。
これは、『7つの習慣』のすべての基礎となる重要な概念です。
パラダイムとは
パラダイムとは、「物事の見方」や「捉え方」を指します。同じ出来事でも、人によって異なる解釈をするのは、各自のパラダイムが異なるからです。
例①
コップに半分入った水を見て、「まだ半分もある」と考えるか、「もう半分しかない」と考えるか。
例②
自分の言われたくない短所を他人に指摘されたとき、「うるさいな」とネガティブに捉えるのか、「改善のキッカケだ」とポジティブに捉えるのか。
人の行動はパラダイムに支配されています。
自分に起きたひとつの出来事をどのように考えるのか、どう受け入れるのかでその先の行動が変わってきます。
行動が変われば、結果が変わってきます。
自分自身がどのようなパラダイムを持つのかで、人生の結果が変わってくる、つまり自分自身の人生がどうなるかは、自身が持つパラダイムが決めているということです。
原則とは
原則という言葉をコヴィー博士は「破ることのできない自然の法則」と言っています。
たとえば、物を手から離すと下へ落ちていきます。自分自身がどう思うか、どう行動するかに関係なく、手から離した物が下へ落ちていくという結果を変えることはできません。
これが「原則」です。
これと同じように長期的・継続的な「成功」や「幸福」を得るための「原則」というものも存在します。
自分自身の成長や人間関係をより良くするために、誠実、思いやり、信頼、責任、努力といったものは原則だと分かると思います。
望む結果を得続けるためにはこれらの原則に基づいた行動をすること、つまり自分のパラダイムが原則と一致すればするほど、人生がより良くなっていくということです。
パラダイムは「行動」を決定し、「原則」は「結果」を決めている
第1回目のイチミリLABOでは、この「パラダイム」と「原則」についてみなさんとともに考えていく回にしていけたらなあと考えています。
セミナーを最高のスタートにするために
最後に、以下のポイントを意識してセミナーに臨んでみてください。
1. オープンマインドで参加する
固定観念や過去のパラダイムを一旦脇に置き、柔軟な心で新しい学びを受け入れましょう。
2. 自分の目的を明確にする
なぜこのプログラムに参加するのか、自分が得たいものは何かを考えてみてください。
3. 行動に移す意識を持つ
学びは行動に移して初めて意味を持ちます。小さな一歩を踏み出す心構えで参加しましょう。
ともに歩む3ヶ月間
イチミリLABOは、参加者同士が支え合い、学び合うコミュニティです。
「自分を変えたい」「もっと成長したい」と思う全員が、それぞれのユニークな人生を築くための時間を共有します。
最初の一歩は大きな変化ではなく、小さな意識の変化から始まります。
「1ミリでも成長する」をモットーに、あなたの未来を共に作っていきましょう。
それでは、1月31日の第一回セミナーでお会いできるのを楽しみにしています!