マガジンのカバー画像

「1分ヨガ」ジャーニー★冬⇒春 編

24
体が硬い人が「1分ヨガ」を始めて、1日3ポーズで、「開脚180度」できるようになるまでの24週セットです。早い人では、24週かからず達成できます。
2022年1月中にご参加の方: ご購入から半年間、Drコグマからの個別フィードバックが合計24回(…
¥48,000
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

「開脚180度」できる上半身のコツ

「1分ヨガ」ジャーニー、 「春シリーズ」後半6週間では、 前後開脚180度(スプリッツ)を目指します。 「開脚」とは、脚の動きの方に 意識がいきがちですが、全身運動です。 脚や股関節だけでなく、 全身の柔軟性が上がってきた時に、 「開脚180度」も達成できます。 今回は、上半身のコツについて、 「後屈」で練習していきます。 ジャーニーNo. 021 レベル5 開脚180度目指すコツ テーマ: 「開脚180度」できる体の動かし方 今週の3ポーズ、解説動画、体のしくみ

¥500

「開脚180度」できる骨盤のコツ

「1分ヨガ」ジャーニー、 「春シリーズ」後半6週間では、 前後開脚180度(スプリッツ)を目指します。 これまでのベーシックから、 さらに「開脚」できるためのコツを 毎週お伝えしていきます。 まずは「骨盤」について。 つまり、開いた脚の上で、 骨盤はどうなっているのか? わからずにいると、開脚できるまでが 遠回りになります。 このコツを意外にも(?) 「片足立ち」で練習します。 ジャーニーNo. 019 レベル5 開脚180度目指すコツ テーマ: 「開脚180度

¥500

「開脚」に必要な「お尻」の攻略

「1分ヨガ」ジャーニー、「春シリーズ」は、 「サイド・スプリッツ」(横寝開脚180度)に 向かっていく6週間です 前回、「春シリーズ」の1回目、2回目のコツは、 「上半身の使い方」に関わるものでした。 「脚の使い方」については、 「冬シリーズ」でやってきたこと全てなので、 そのコツを忘れずにやることが 「開脚」にも活きます! さて、今回は「お尻」の筋肉を緩めていきます。 「開脚」にとっては、脚の「開き始め」で、 「お尻」の柔軟性が必要になってきます。 なので、「お尻

¥500

「開脚180度」できる体の動かし方

「1分ヨガ」ジャーニー、 「春シリーズ」後半6週間では、 前後開脚180度(スプリッツ)を目指します。 「開脚180度」であっても、 大事なのはこれまでのベーシックです。 今回は、このベーシックをより完璧にして、 「開脚180度」達成するコツについてお伝えします! 「開脚180度」達成するしないに関わらず、 全身スッキリの1ポーズに仕上がるようになります。 ジャーニーNo. 020 レベル5 開脚180度目指すコツ テーマ: 「開脚180度」できる体の動かし方 今

¥500

「開脚」の仕上げは、この部位!

「1分ヨガ」ジャーニー、 最初の山場に到達しました! 今週はいよいよ、 「サイド・スプリッツ」(横寝開脚180度)に チャレンジします。 その前に、開脚できる体に仕上げるため、 まだ残っている硬い部分に取り掛かります。 もし、太ももの前側がモリっとしているなら、 今回のポーズ集が大いに役立ちますよ! ジャーニーNo. 018 レベル4 応用編の初歩 テーマ: 「開脚」の仕上げは、この部位! 今週の3ポーズ、解説動画、体のしくみ解説付き ⭐Drコグマからの個別フィ

¥500