見出し画像

もっと、息抜きしてみて

冬休み終了までもう少し
世の中のお母さん達、大変な中本当に毎日ご苦労様です。
ダラダラした日だったとしても息をしていてくれてありがとう。

毒親持ちでもっとも難しい課題の一つ

自分の許すを増やす事

息抜き

学校では休み時間減らしてくれていいから帰る時間早めてくれないかなと思っていた。
バイト中休めと言われたが休めなかった。
親が仕事から帰って来るとごちゃごちゃうるさいのでずっと寝ていたかった。
学校がイヤでトイレに鍵をかけて引きこもっていたら無理やり鍵を外されて、抵抗したけれど「さっさと学校行け!」って言われた日
就活もなかなか思うように進まなくて毎日家が圧迫面接状態
(母は自営業を継いだので就活の経験0)

のんびりしているだけで、ダラダラするな!だらしないな、そんなんだから~と散々言われ呪われて来る。
自分の価値ってなんなんだろと考える癖がついて来る。

環境の変化で呼吸の乱れ、寝る事すら上手く出来なくなった私は
やっと 息抜き の心地よさを探り始めた。

それも孤独な状態でしか出来ない 息抜き

自分が本当にリラックスしている時って
空間の音や温度すら気にならないし無になれる
アハ体験を延長したような、脳が錯覚してる感覚と似ていて
これがリラックスと言うものか…初めてじゃないはず、いつからこのしっかりしたリラックスを失ったのだろう🤯

大人のリラックスを得るには
それなりの鍛練が必要な気がする(私の場合)
リラックス出来る空間だったり、何度も来て安心出来る場所を認識させる、店員さんとかちょっと離れた場所に座ってる人なんかの直接じゃない相手のオーラとか…。

それくらいハラハラして生きてたんだなと思うと自分で自分が可哀想になって来る…
何らかの理由で保護されビクビクしている動物と同じ状態と思ってほしい。

我が家に来た時は、スン😑としていた鳥さん達も
今や貫禄がすごい…一応、手のりだけどかなり自由形でしぶしぶ遊んでもらっております。笑

ケージから出さないと
目細めて不機嫌さをアピールして来ます。
髪の毛とかして綺麗にしたら「キレイにしてあげるね」ってボサボサになるけどこーいーうのが幸せなんだな✨


息抜きの勉強をするなんておかしな話だと思うけれど、一つの障害として考えると改善策は必要。

いいなと思ったら応援しよう!