![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156567677/rectangle_large_type_2_ab84902afae3502f30cc22b5b4b85095.jpg?width=1200)
大事なことは、たいてい面倒くさい
おはようございます。
1day1spoonの村上友美です。
来月のイベントのキックオフミーティングのため、
事前にいただいたアンケートに座右の銘を書く欄がありました。
座右の銘・・・。
さて、Googleで検索っと。
この時点で私が座右の銘なんて書いてはいけないんだろうけど。
座右の銘とは、
自分にとって身近な言葉で、生き方や人生を指し、自分の行動指針となる言葉。
だそう。
なるほど、それならば、私は少し迷ったり、しんどくなったりすると、
むちゃくちゃすごい作品を世界に生み出す過程で、ずっと「面倒くさい」
と言っている宮﨑駿さんの姿が頭に浮かぶ。
私は、発酵にはまってからジブリ作品のファンになった。
それまでも観ていたけれど全く観え方が変わり、作品だけでなく宮﨑さんや高畑さんのドキュメンタリーなどを見漁り、特にNHKプロフェッショナル 仕事の流儀「ジブリと宮﨑駿の2399日」は呆れるほど観ている。
番組の中で宮﨑さんが「面倒くさい」と言っている場面が何度も出てくる。
あんなにすごい人でも面倒くさいのだ。
頭をかきながらめんどくさい、ものすごいめんどくさい、と言いながら、
逃げずにやるべきことだけを死に物狂いでやっている。
「世の中の大事なことは、たいてい面倒くさい」とおっしゃっていた。
なんだか肩の力が抜けたのを覚えている。
自意識が過剰で、頑張っていないと認められないと長年思い込んでいた私は、
自分がやりたいことよりも、他人の評価を気にして何ごとにも集中できないでいた。
面倒くさい、とか思うのは弱くて怠けてるんだ、すごい人ってめんどくさいとか言わないんだろうと思っていた。
でも実際私は色んなことが面倒くさいし、やりたくないと思いながら、自分をいじめながらやっていることが多かったので、力が分散して結果も伴わない。
そんな自分のことがすごく嫌だったけど、自分の本音としっかり向き合うようになってから、めんどくさいものはめんどくさい、自分を騙してサラリとできることなんて高が知れていると思うようになった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156571504/picture_pc_62f62d81ac62623e6b4f966c43f9f802.png?width=1200)
だんだん人の評価よりも自分がしたいことを優先にできるようになって、
みんなに好かれなくても共感してくれる人もいるんだ、と安心できるようになって、
うまく循環するようになった。
ということで、座右の名の欄には
「大事なことはたいてい面倒くさい」と書きました。
これからも面倒くさいと言ったり、思ったりしながら、限られた人生の時間を自分の大事な人やものだけに集中して生きようと思います。
ちなみに、ミーティングでは座右の銘について全く触れられなかったのですが、
ここに書けたのでよかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156572231/picture_pc_268da33ccd557f592d0db236066e17bc.png?width=1200)
最後に、ドキュメンタリーの中で特に好きな場面が二つ。
宮﨑さんが「面倒くさい」というと、ジブリのスタッフさんが「安心する」
と言っていたのがなんだかほんわかし、それに対して宮﨑さんが、
「もっすごいめんどくさいよ!」と嬉しそうに言うところ。
もう一つは、電話で鈴木さんが宮﨑さんに「大丈夫ですよ」と何度も言っていたところ。この後に【君たちはどう生きるか】のシーンがつながっていて、編集の素晴らしさにも泣いてしまう。
以上、お付き合いいただきありがとうございました!