見出し画像

電気の単位「W」と「kWh」の違いってみんな知っている?しっかりと理解しよう!

電気を使うときに出てくる「W(ワット)」や「kWh(キロワットアワー)」って、なんだか難しそうに感じるよね。でも大丈夫!今回は、この2つが何を表しているのか、簡単にわかるように説明するよ!


「W(ワット)」は電気の力の強さ

「W」は、電気を使うときの力の強さを表しているんだ。たとえば、同じような電気の力を持つものに、水の流れる速さをイメージしてみてね。

  • 水道の蛇口を少しだけ開けると水がチョロチョロ流れる
    → これは「力が弱い」状態。たとえば10Wくらい。

  • 蛇口を全開にすると勢いよく水が流れる
    → これは「力が強い」状態。たとえば1000W(1kW)くらい。

だから、「W」が大きいほど、たくさんの電気を一度に使っているってことなんだ。


「kWh(キロワットアワー)」は電気を使った量

一方、「kWh」は、電気をどれだけたくさん使ったかを表しているよ。たとえば、「水をどれだけバケツに溜めたか」を想像してみてね。

  • 蛇口からチョロチョロ水を出して1時間溜めたら、少しの水しか溜まらないよね。
    → 電気の「量」も少ないよ。

  • 蛇口を全開にして1時間水を出したら、バケツにいっぱい水が溜まるよね。
    → 電気の「量」もたくさんになるよ。

だから、「kWh」は時間と力の組み合わせで決まるんだ。


もっと具体的な例を出してみよう!

例1:ドライヤーと電球

  • ドライヤー(1000W)を1時間使うと…
    → 1kW × 1時間 = 1kWh

  • 電球(100W)を1時間使うと…
    → 0.1kW × 1時間 = 0.1kWh

つまり、同じ1時間でも、ドライヤーは電球の10倍の電気を使うことになるんだ。


例2:電気代

電気の使った量「kWh」に応じて電気代が決まるんだよ。たとえば、1kWhの電気を使うと25円かかるとするね。

  • ドライヤー(1000W)を1時間使ったら…
    → 1kWh × 25円 = 25円

  • 電球(100W)を10時間使ったら…
    → 0.1kWh × 10時間 = 1kWh × 25円 = 25円

ほら!ドライヤー1時間と電球10時間で、使った電気の量と電気代は同じになるんだよ。


簡単なまとめ

  • 「W(ワット)」は電気の力の強さ!
    → 水の流れる速さみたいなもの。

  • 「kWh(キロワットアワー)」は電気を使った量!
    → 水をバケツにどれだけ溜めたか、みたいなもの。

これを覚えれば、電気の仕組みがもっと身近に感じられるはずだよ!お家でどのくらい電気を使っているのか、ちょっと考えてみよう!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集