ゴルフの原理原則
皆さんこんにちは。
本日は最近根本的にゴルフの考え方が覆るような動画を見つけまして、その内容についてご紹介したいと思います。
しばらくこれを練習したいと思っています。
さて、その内容というか動画なのですがこちら。
それなりに再生回数のあるものなので見られた方も多いかもしれません。
というかこの森守洋コーチの動画を見られていてこの方の提唱する原理原則をすでにご存じの方もももしかしたらいるかもしれません。
最近2重振り子打法が流行ってますよね。おそらくてらゆーさんのチャンネルが起点になっているかと思うのですが、その2重振子の中でも特に手首を支点にした振子の部分がクラブ軌道やなんなら体の動きさえも決めてしまうという内容です。
私はこれまで理想のクラブスイングを実現するために、体の動かし方にフォーカスを当て、色んな体の動かし方に関する理論を実践してきましたが、まずはクラブの効率的な動かし方、これこそがゴルフの本質なのであるといったことを実感させられる動画となっております。
動画の肝の部分としては、「生き別れ」と表現しているのですが、クラブヘッドがテイクバックにかけて慣性力で動いていく方向(自分視点で見ると右後方かつ上)に力が働いているときに、手の中でグリップに加える力の方向はその逆(テイクバックの手の軌道をなぞるように逆に動かす)をするというものです。
※うーん文章だと伝わりにくいのでぜひ動画をご覧くださいw
これ非常にわかりやすいイメージとして私が考えたのが、ブランコの立ちこぎです。
皆さん小さいころブランコを立ち漕ぎしたことありますよね?(田舎だけなのかしらw)
あれって、ブランコが自分から後ろ方向に大きく振れてその円弧が最も後方にたどり着く前に上手く膝を使って逆方向のエネルギーをかけますよね。
まさにあのイメージを手とグリップの中で行うのです。
そうするとかなりクラブヘッドが加速する感覚が体験できると思います。
さらになんと!クラブ軌道が後方から見たらかなりオンプレーンにきれいに動くのです。。
加速するだけではなく安定までしてしまうという。まぁゴルフクラブというのはそのように使うようにできているということですね。
しかもです。そのクラブ軌道を邪魔しないように体がきれいに回旋していくのです。
今までなんで体の動きばかり気にしていたんでしょう。。。
これは早速面白いと思って練習場でやりました。
確かにクラブは相当加速しますし、簡単にボールを飛ばすことができます。
ただ、フェース面の管理が正直難しくなるので、これはまだこの動作の本質的な部分の理解や、フェース面の管理に関して理解が及んでいないのではないかと思っています。
※多分普通にやると右プッシュが増えると思います。
いずれにせよこれをもう少し研究して皆さんにまた報告したいと思います。
あ、ちなみにこの動画は3本立てのシリーズになっているのでぜひすべてご覧ください。森コーチのYouTubeも勉強になります。
それでは。