
突然の埼玉出張!(その2)
前回に続き、春日部案件の鑑定の旅
いよいよ春日部駅に降り立った
役所は駅から徒歩圏内にありアクセス便利だ
でもまだまだ不便な所も散在する
東と西で駅を境に街が分断されていて
駅の中を縦断できず、西口から東口へと上手く行き来できないのだ
駅の反対側に行くためには少し先の地下道まで遠回りしなければならない

タクシー運転手に聞いたところ
最近再開発に着手したばかりで
駅高架化により東西が繋がるにはもう少し時間がかかるとのこと

東口には昔の商店街が広がっているが
ややシャッター街となっている感は否めないし
明らかに越谷に比べ、この都市の規模は小さく映る
今回の鑑定はこの都市の物流施設の評価なのだが
確かに郊外の農地が次々と物流施設に変貌している感がある
高速道路網の発展に伴い
都心部郊外の開発用地豊富なこの都市が選ばれたのもうなずける
地価の上昇は埼玉のこの地にまで及んでいるが
その恩恵が街の人々の生活までには
まだ波及してはいないようだ
一般的には地価の上昇は固定資産税の上昇をもたらすため
売買等に関係のない住民の方々には、
かえってデメリットの方が多いのかもしれない
地価上昇に見合った活力が
ここ春日部に息づいていくことを願って止まない
今回突然ではあるが、東日本地方都市の状況の一部を垣間見ることができた
大変勉強になるいい旅だった