![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77479434/rectangle_large_type_2_2165c79af23de520f9e2fc3675fd9095.jpg?width=1200)
Aperitivoと言語
今日は、自分にとってとてもプラスになる体験と不思議な体験をした。
まずは、Aperitivo、イタリアに来て初めてAperitivoをした。 とても優雅な時間で、日本にも導入したら仕事のストレスが、ちょっとでもへるんじゃないかと思った。
そして、一緒にAperitivoをした友達と言語について話した。 (友達と言っても今日初めて会った人だ)
まず何ヶ国語話せるかのはなしになった。
Aさん→4ヶ国語話せて、もう1ヶ国語話せはしないが、確実に理解することができる。
Bさん→2ヶ国語話せて、もう2ヶ国語理解できる。
Cさん→2ヶ国語話せて、もう1ヶ国語理解できる。
ど言うこと? と思って話を聞いていると
文の大まかな作り方、単語の形、などがほぼ同じらしい。
日本人の自分からすると、この時点でwow、お手上げです。
そしてなんとなんと、Aさん日本語もペラペラです。
自分は、イタリア語も英語も不十分で言葉が出ずに苦戦していると、Aさんが日本語で「日本語わかるので、わからない単語は、日本語で大丈夫ですよ」
wow
外国の方で日本語話す人に初めて出会ったので、色々聞いてみました。
やっぱり英語は、大事だと。なぜなら沢山の人とコミュニケーションがとれて、1番使われている言語は、英語だからだと。
所詮は、ツールでしかないが、話せるだけで、視野が広がる。
ネイティブの人を除いても、ヨーロッパでは沢山の人が英語を話す。
と言われました。
その通りだと思った。
日本ももっと、英語に対しての教育の見方というか、根本的に英語の重要性を変えたら、もっといい国なるんじゃないかと思う。
今日話せた事は自分にとって濃いないようだった。
Aperitivoがあったからこの話ができた。
Grazie Aperitivo!