見出し画像

読書ノート 「仕事」 今村仁司

 「働くこと」とは何か。1967年生まれの日本人である私は「働かざるもの、喰うべからず」と言われて育った。労働は「生きる意味」だとも教えられた。「働きがい」が重要で、それを見つけることがさも人生の大きな目標であり、それは「アイデンティティの確立」と同義語であるとさえ刷り込まれた。そのような中間搾取の雇用労働者の系譜に生きて、何ら疑問を感じなかったのは事実だ。
 はたしてそうなのだろうか。今ここに来てそうした疑問を呈することができるようになる。世界の過去を見つめ、陰惨な罪の歴史を振り返るとき、「働くこと」の中に、善悪に寄り添いながら人を巧妙に操る姿を見つけることになる。それでいながらその操作の奥には純粋な「労働=仕事=活動」(アーレント)が横たわっている。若い頃には分からなかったものが少しづつ見えてくるのだ。歳は取るもんですな。

 この著作で今村仁司は「労働」「仕事」を解体する。狩猟社会、古代ギリシア、西欧中世世界、近代と現代における人類の労働観の変遷を抜け漏れなく描き、我々の常識とする「労働」観を細分化し再構成する。またまた全文を書き写したくなるのだが、ぐっとこらえ、フラグメントを集める。鷲田清一の解説もよろしい。

現代の社会生活を人間労働に注目して眺めてみると、直接的生産過程および間接的生産過程のなかで人間労働の位置価が縮小し、道具的=技術的体系の位置価がますます大きくなっていることがわかる。日常生活のなかで労働の社会的意義の希薄化をいわば空気のように生き抜き、華々しい高度技術の日常生活への浸透に目を奪われ、しかも消費社会的感覚が肥大していく状況では、労働という行為への注意や関心が薄れていくのも自然のなりゆきであると思われる。

何よりもまず、労働・仕事は人類史上最も基礎的な活動であったし、たとえ現在の状況下でその重要度を低下させたとしても、労働は決して消失していないからである。

私の基本的な関心は、近代の労働経験を批判的に省察することである。

「はしがき」より

ここから先は

6,397字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートお願いいたします!更に質の高い内容をアップできるよう精進いたします!